アフィリエイトの審査に通過できない理由を解説【登録方法】


アフィリエイトの審査に通過したい。
アフィリエイトASPに登録する方法が知りたい。
審査に通過するためには記事数はどれくらい必要?
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- アフィリエイトの審査とは?
- アフィリエイトの審査通過までの手順の流れ
- おすすめのASPと登録手順
- アフィリエイトの審査に通過する方法
- アフィリエイトの審査に通過できない理由
本記事の信頼性

この記事を書いている私は、ブログ歴2年目。
当ブログで25万円以上を稼いでいます。
ブログで稼ぎたいと思ったとき、まず考えるのが「アフィリエイト」を始めることですよね。
アフィリエイト広告を貼れば、ブログを収益化して稼ぐことが可能になります。
しかし、アフィリエイト広告を取得するためには、アフィリエイト広告を配信する「ASP」に登録する必要があります。
※ASP…Affiliate Service Provider(アフィリエイトサービスプロバイダー)。
成功報酬型広告を配信するサービス・プロバイダのこと。
この「ASP」に登録するには登録審査に通過しないといけません。
これがなかなか簡単にはいかなく、悩んでいる方も多いと思います。
そこで今回は、アフィリエイト広告を取得するために、ASPの審査に通過するための手順をお伝えします。

当ブログは実際に、合計7社のアフィリエイトASPの審査に通過できています。
お伝えする手順通りにやれば、アフィリエイトASPに登録することができますよ!
それではご覧ください。
アフィリエイトの審査とは?

「そもそもアフィリエイトの審査って何?」という方に向けて、アフィリエイトの種類とそれぞれの審査の流れについて少し解説しておきます。
また、たとえアフィリエイトの審査に合格できても、そのあとのアクションの仕方によっては稼げないので、まずは最低限必要な知識を理解しておいてください。
アフィリエイトの審査は何のためにある?
アフィリエイトにはなぜ審査があるのか?
結論、あなたのブログが広告主が提供する広告を掲載しても問題のないサイトか、判断する必要があるからです。
アフィリエイトは広告を用いたビジネスです。
広告主は、掲載された広告をクリックした顧客に対し、自社の商品を購入してもらうことを目的に広告を出稿しています。
広告主側の立場になって考えれば理解しやすいと思います。
例えば、怪しいサイトや問題のあるサイトで自社の広告を掲載されると、自社にマイナスのイメージがつくリスクがありますよね?
そういったリスクを避けるために、アフィリエイトASPは審査を行っています。
アフィリエイトの審査に通過できない例
- ASP各社が禁止している行為を行っている場合
- ブログの記事数が少なく、コンテンツの質が低い場合
- ブログで扱われている「ジャンル・カテゴリ」が明確になっていない場合
広告主が安心して広告を配信できるサイトになっていれば、審査に通過できない可能性は低くなります。

目安としては「家族に読ませても引け目に感じない」
そんなコンテンツ作りを心がけましょう。
アフィリエイトの審査には3種類ある
アフィリエイトの審査には3種類あります。
つまり、アフィリエイトには種類が3つあるということです。
具体的には下記のとおりです。
- ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)
- Googleアドセンス
- Amazonアソシエイト
順番に解説します。
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)
成功報酬型広告を配信するサービス・プロバイダです。
ASPは、広告主とブロガーを仲介する役割を果たします。
つまり、ブロガーはASPから広告を取得し、各社の広告を掲載することになります。

有名なASPに、A8.netやafbなどがあります。
ASPは、「アフィリエイトで稼ぐ」と考えたときに真っ先に登録すべきものです。
登録すべきASPは下記記事で詳しく解説しています。
»初心者におすすめのアフィリエイトASPは6つ
Googleアドセンス
Googleアドセンスは厳密にはアフィリエイトとは少し違うかもしれません。
ですが、「クリック課金型広告」は部分的にアフィリエイトに該当するので紹介します。
Googleアドセンスにおいては、配信される広告は基本的にGoogleが決めます。
つまり、「あなたが広告を選んで貼る」という形式ではありません。
基本的にデータをもとにして、読者に興味のありそうな広告が自動的に配信されるという仕組みです。
- 閲覧された時点で収益になる「インプレッション課金型広告」
- そして、クリックされて報酬が発生する「クリック課金型広告」
上記の種類の広告があり、基本的に1つの広告に対して両方の収益が同時に発生します。
なので、ブロガーはあまり深く考える必要はありません。
「広告コードをブログに貼るだけ」でOKです。

つまり、初心者ブロガーにも扱いやすい広告といえます。
しかし、年々審査が厳しくなっており、審査に通過するにしても2週間ほどかかる状況となっているようです。
Amazonアソシエイト
世界でも最大手のECサイト「Amazon」のアフィリエイトプログラムです。
Amazonはインターネットで買い物をする際に、あなたもよく利用すると思います。
Amazonアソシエイトでは、Amazon内にある商品からアフィリエイト広告を発行し、あなたのブログに掲載することができます。

商品紹介系の記事を書きたいブロガーには、
登録必須のアフィリエイトプログラムです。
しかし、こちらも年々審査が厳しくなっており、Amazonの商品を紹介をする際にASPを仲介しているブロガーも増えているようです。
アフィリエイトの審査に通過して初めて広告が掲載できる
アフィリエイトの審査に通過して、初めてブログにアフィリエイト広告を掲載できるようになります。
ちなみに、アフィリエイトの審査に通過しただけでは、ブログに収益が発生することはありません。
審査通過後に広告を仕入れ、その後ブログ記事に掲載し、実際に読者に広告が見られる必要があります。
アフィリエイトの審査通過までの手順の流れ

次に、アフィリエイトの審査通過までの手順の流れについて解説します。
下記の3パターンに分けて解説します。
- ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)の場合
- Googleアドセンスの場合
- Amazonアソシエイトの場合
それではそれぞれ確認していきましょう。
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)の場合
ASPには複数の会社があります。
細かい審査申し込み手順は各社によって少々異なりますが、基本的な流れは一緒です。
ASPの審査申し込み手順
- ログイン情報を設定する(メールアドレス・パスワードなど)
- ユーザー情報を設定する(氏名・住所・電話番号など)
- サイト情報を設定する(サイトURL・サイト概要など)
- 銀行口座情報の記入(報酬を受け取るための口座)
上記のように登録手順を済ませると、数日後に審査結果のメールが届くはずです。
Googleアドセンスの場合
Googleアドセンスの審査申し込み手順は下記の流れです。
Googleアドセンスの審査申し込み手順
- Googleアカウントを登録(メールアドレス発行)
- Googleアドセンスに登録する(Googleアカウントを使って)
- ブログに取得した広告コードを貼り付ける
(※WordPressブログの場合は、「Site Kit」というプラグインを使うと簡単です)
上記のように登録手順を済ませると、大体2週間ほど待つと審査結果のメールが送られてくるはずです。
Amazonアソシエイトの場合
Amazonアソシエイトの審査申し込み手順は下記のとおりです。
Amazonアソシエイトの審査申し込み手順
- アカウント情報設定(メールアドレスなど)
- ウェブサイトの登録設定(サイトURLなど)
- ウェブサイトの情報設定
- アカウントを認証させる
- 180日以内に最低3つ以上の売上を発生させる(※2020年3月より追加)
上記のように登録手順を済ませると、数日で審査結果のメールが届くはずです。
ちなみに以前までは「⑤:180日以内に最低3つ以上の売上を発生させる」手順は必要ありませんでした。
しかし2020年3月から審査手順が変更になり、この手順が必要になりました。
※審査が開始されるために、180日以内に少なくとも3つの適格な売上を発生させていただく必要があります。ご申請いただいたURL内にリンクを設置いただき、3つの適格な売上を発生させてください。
引用元:Amazon アソシエイト・プログラムご利用の流れ
上記のとおりです。
おすすめのASPと登録手順

次に、登録すべきASPを紹介します。
ASPは基本的に複数登録しましょう。
なぜなら、ASPによって取り扱っている商材や報酬単価が異なるからです。

ブログで稼ぎたいなら、すべて登録しておいたほうが損しません!
おすすめASP①:A8.net(エーハチネット)

A8.netはアフィリエイト業界最大級のASPです。
会員数と広告数がとても多く、幅広いジャンルの広告が取得できます。
ブロガーがアフィリエイトを始める際に、まず登録すべき定番のASPです。
A8.net(エーハチネット)の登録手順
- A8.net
にアクセスします。
- 「無料登録でアフィリエイトを始める」ボタンを押します。
- メールアドレスを記入し、仮登録メールを送信します。
- 会員情報を記入し登録申請をします。
- 数日後に審査結果メールが届きます。
数分で登録申請は完了します。
まずは上記の登録手順にしたがって申請してみましょう。
おすすめASP②:afb(アフィb)

afbも定番のASPです。
2016年11月にサービス10周年を迎え、多くのアフィリエイター・広告主に利用されています。
アフィリエイトで稼ぐなら、こちらも必ず登録しておきましょう。
afb(アフィb)の登録手順
- afb(アフィb)
にアクセスします。
- 「無料パートナー登録はこちら」のボタンを押します。
- メールアドレスを記入し「仮登録する」のボタンを押します。
- 届いたメールから本登録の申し込みページにアクセスします。
- 必要情報を記入し、登録申請をします。
- 数日後に審査結果メールが届きます。
こちらも数分で登録申請は完了します。
上記の手順で登録申請を済ませてしまいましょう。
おすすめASP③:バリューコマース

バリューコマースもオススメのASPです。
すべての会員に「平均承認率」が開示されているので、初心者が稼げる広告を選ぶ際にも易しいです。
こちらも登録しておきましょう。
バリューコマースの登録手順
バリューコマースにアクセスします。
- ページの下のほうにある「無料会員登録してアフィリエイトを始める」のボタンを押します。
- メールアドレスを記入し、「次へ」のボタンをクリックします。
- メールアドレスが確認できたら、会員情報を記入し、登録申請をします。
- 数日後に審査結果メールが届きます。
こちらも数分で登録申請できます。
上記手順にしたがって進めてみてください。
おすすめASP④:もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトもオススメのASPです。
カード型のアフィリエイトリンクを作れる「かんたんリンク」が非常に便利です。
楽園市場やAmazonなどの商品を扱う際に手軽に利用できます。
もしもアフィリエイトの登録手順
- もしもアフィリエイト
にアクセスします。
- 「メディア・ブロガーの方」の下部「会員登録する(無料)」のボタンを押します。
- メールアドレスを記入して仮登録します。
- 届いたメールから本登録の申し込みページにアクセスします。
- 必要情報を記入し、登録申請をします。
- 数日後に審査結果メールが届きます。
こちらも数分で登録申請が可能です。
上記の手順通りに頑張ってみてください。
アフィリエイトの審査に通過する方法

ここまでで、アフィリエイトASPへの登録手順が分かりました。
ここからは、どのようにしたらアフィリエイトASPの審査に通過できるか解説していきます。
アフィリエイトの審査通過に必要な記事数の目安
アフィリエイトの審査通過に必要な記事数の目安としては、
およそ10記事から15記事程度と言われています。
これは、登録申請されたブログをASPが審査する際に、最低限必要な記事数ということです。
逆に1記事~9記事程度だと、記事数が少なすぎてブログの質を測定することが困難になる可能性が出てきます。
したがって、アフィリエイトの登録申請をする際は、まずブログに10記事以上書いておきましょう。
アフィリエイトの審査に通過するコツ
結論、広告主の立場になったとき、自社の商品を紹介してもらいたくなるようなブログにすることです。
具体的には、広告主の立場になったとき、広告が掲載されたときに自社の商品が売れるような文章を書いてくれるブログです。
なぜなら、広告を貼っても売れないブログを審査に通過させても、ASPと広告主両者ともに何もメリットが得られなければ意味がないからです。
例えば、プログラミングに関するブログであれば、プログラミングスクールなどの紹介記事を書いてもらえる可能性がありますよね?
したがって、広告主とASPにメリットがあるようなブログにすれば、審査に通過できる可能性が高まります。
アフィリエイトの審査に通過できない理由

最後に、アフィリエイトの審査に通過できない理由をお伝えして終わりにします。
その①:アフィリエイトの禁止事項に抵触しているから
アフィリエイトの審査に通過できない理由として考えられるのは、
アフィリエイトASPが定める「禁止事項」に抵触している可能性があることです。
マナーやルールを守れないブログを審査に通過させてしまうと、広告主とASPの信用が低下するリスクがあります。
もし、アフィリエイトASPの審査に通過できない場合は、いま一度あなたのブログに禁止事項に抵触する部分がないかチェックしてみましょう。
その②:ブログ記事コンテンツの質が低いから
ブログ記事のコンテンツとしての質が低い場合も、審査に通過できない理由になりえます。
なぜなら、コンテンツの質が低いブログを審査に通しても、ASPにメリットが得られないからです。
例えば、1記事あたりに500文字程度しか書かないブログである場合、商品を紹介してもらっても売れないと判断されてしまうでしょう。
したがって、審査に通過するためにはコンテンツ(記事)の質を高める努力をしましょう。
目安としては、先ほどもお伝えした通り、まずは10記事以上投下して、1記事あたりの文字数を2,500文字以上で安定させましょう。
その③:ブログのジャンル・カテゴリが明確になっていないから
最後に考えられる理由として、ブログのジャンル・カテゴリが明確でないというのも考えられます。
ブログのジャンル・カテゴリが明確でないと、このブログには専門性があるのか、どんな商品を紹介してくれるのかが判断できません。
ASPによっては、扱っている商材のジャンルが特定の分野に特化していることもあります。
ASPが扱う広告素材とマッチしないジャンルのブログに対しては、審査に通過させても商品を紹介して売れる可能性は低いと判断されてしまいます。
なので、ブログのジャンルとカテゴリを明確にし、何を専門に扱うサイトなのかを分かりやすくしておきましょう。
まとめ
今回は「アフィリエイトの審査に通過できない理由」についてのお話でした。
アフィリエイトの登録は、ブログで稼ぐためにはほぼ必須です。
今回お伝えした、ASPへの登録手順と審査に通過するための対策を参考に、
あなたがアフィリエイトASPに登録できることを祈っています。
アフィリエイトの審査に通過出来たら、さっそくアフィリエイト記事を書いていきましょう!
参考までに
ブログ型アフィリエイトで稼ぐ場合は、WordPressでブログを開設するのがオススメです。
ブログソフト「WordPress」は、現在稼いでいるブロガーのほとんどが利用しています。
ブログをカスタマイズするためのプラグインやデザインテーマも豊富です。
初心者にも使いやすくておすすめですよ。(当ブログもWordPressで運営しています)