ココナラの評判と失敗せずに依頼するための注意点を解説
私はココナラでイラスト作成や作曲などを依頼しようと思っています。
でも、今回初めてココナラを利用するので色々と不安です。
①安全か?(ココナラで依頼しても大丈夫なのか?)
②費用は?(依頼費や手数料はどれくらいかかるのか?)
③注意点は?(どうやって依頼すれば失敗せずに済むのか?)
こんな感じのことを知りたいです。
こんな私にココナラについて詳しく教えてください!
こんなお悩みを解決します。
この記事の内容
- ココナラとはどんなサービス?
- ココナラの評判は?利用者からの口コミをご紹介
- ココナラで依頼する際にかかる費用や手数料について
- ココナラで依頼する際の注意点
- ココナラの使い方を解説
今回はスキルシェアサービスで有名な「ココナラ 」について、利用者からの評判や注意点を解説していきます。
自分ではできない作業があったとき、その作業ができる人に依頼してみたいと思ったことはありませんか?
例えば、アイコン作成やロゴ制作、イラスト作成やアプリ開発など。
高度なスキルが必要な作業を、誰かにお願いしたいと考えたことは一度はあるのではないかと思います。
しかし、これらの作業を業者に依頼するとなると、個人にとっては大きな費用が掛かってしまいます。
ですがそんな依頼も、ココナラを使えば少ない費用でお得に依頼することができます。
そのため、個人でも気軽に依頼できて人気なサービスになっているのです。
とはいえ、サービス内容をよく知らないまま依頼すると、そんなココナラでも失敗してしまうリスクはあります。
そこで今回は、ココナラの利用者からの評判や口コミ、依頼する際の費用や注意点を解説していきます。
この記事を読めば、あなたは失敗のリスクを減らしてココナラで依頼できるようになります。
それではご覧ください!
ココナラの評判と失敗せずに依頼するための注意点を解説
下記の順で解説していきます。
- ココナラとはどんなサービスか?
- ココナラの評判と口コミ
- ココナラで依頼する際にかかる費用
- ココナラで依頼する際の注意点
- ココナラの使い方
ココナラとはどんなサービス?
そもそも、ココナラとはどんなサービスかを簡単に解説します。
ココナラは、一人ひとりの「得意(経験・知識・スキル)」を気軽に売り買いできるオンラインのスキルマーケットです。
恋愛相談や本格占い、キャッチコピー·ロゴ·イラスト作成、語学レッスンなど幅広いジャンルのスキルを売買できます。
出典:ココナラとは – ココナラヘルプ(最終閲覧:2021/04/08)
つまりココナラとは、サービスに登録している個人同士で、作業やコンテンツの作成を依頼できるサービスということです。
実はかなり有名なサービスでして、ココナラの会員ユーザー数は279万人、累計取引件数480万件以上、サービス出品数も50万件以上に達しています。
運営しているのは株式会社ココナラ。
東京都渋谷区に本社を置く東証グロース上場企業です。
そんなココナラで依頼できることは下記のとおり。
- 【似顔絵・イラスト・漫画】 SNSやTwitterのアイコン/キャラクター作成/2D・3Dモデリング
- 【デザイン】 法人ロゴ/YouTubeヘッダー/チラシデザイン/名刺デザイン
- 【動画・写真・画像】 動画広告/結婚式ムービー/YouTubeサムネ作成/アニメーション制作
- 【音楽・ナレーション】 作詞作曲/セリフ読み上げ/オンラインボーカルレッスン/音声ガイダンス
- 【Webサイト制作・Webデザイン】 ホームページ制作/ECサイト構築/WordPressカスタマイズ
- 【ライティング・ネーミング】 ブログ記事作成/キャッチコピー提案/文章リライト
- 【翻訳・語学】 外国語文翻訳/オンライン語学レッスン
- 【IT・プログラミング】 VBA開発/サーバー構築/アプリ開発
このとおり、ほぼ何でも依頼できます。
特にブロガーやYouTuberなど、ネットで活動したい方には最高に便利なサービスです。
この他にもさまざまことが依頼できるので、実際にココナラ で探してみましょう。
ココナラの評判は?利用者からの口コミをご紹介
さて、そんな便利なココナラですが、実際に使ってみた方たちからの評判はどんな感じでしょうか?
ココナラの「良くない評判」「良い評判」をそれぞれまとめてみました。
良くない評判(好意的でない口コミ)
まずは好意的ではない評判・口コミからご紹介します。
下記のとおり、実際にココナラを利用された方のツイートをいくつかピックアップしてみました。
ココナラで記事依頼してみましたが、私より構成がメチャクチャだった😅
— ヤモリン (@yamorin_happy) April 1, 2021
直してほしい所を具体的に指示したら追加料金かかるって😪
キャンセルしますって言ったら怒涛のメッセージラッシュで揉めてる状態😨
たいした金額じゃないけど、金額の問題じゃないんだよなぁ🤔
似たような経験ありますか??
ココナラのビデオチャットサービス、いろいろな事情で使ってみたけどテキストチャットがないから使いにくい。わざわざメッセージ画面にも開かないといけないのは面倒だよね。
— Naoya⭐️Webデザインコンサル×新規事業準備中 (@nao_higashi) August 17, 2022
ココナラ久々に使ってみたけど制約が多すぎる…
— ぴろきんちょす / フリーランスWeb制作 (@pirokinchos) August 14, 2022
・コミュニケーション
・出品時の文言
トラブル防止なのは十分承知なのですが、一つひとつのメッセージ送信の際に、制約についていちいち考えないといけないのが、個人的にストレス。
やめとこ
なんかそんな気がして確認したけど
— 山田理矢 (@yamadariya) July 5, 2021
ココナラの売り上げって、システム利用料に加え
受け取り手続きすると振込手数料まで引かれるから
3ケタ額の仕事だと、短期間に何度も受けて貯めないと
ハンバーガーも食えない金額になってしまうのだな・・・
ちょっと、ここへきてやる気失せる要素多すぎ(笑)
大体50ツイートほど確認しましたが、ココナラの良くない評判の大半は「依頼される側(販売者)」の方の意見でした。
逆に、依頼する側(購入者)の意見には肯定的な内容が多く、否定的な意見は多くはありません。
なので、依頼する分にはあまり心配する必要はないということですね。
とはいえ、ツイートにもあるとおり依頼で失敗した方もいます。
ココナラは利用ユーザー数がものすごく多いので、良くない出品者も一定数は存在するのです。
なので相手をよく選んで依頼しないと失敗する可能性はあります。
ココナラに限らず、スキルシェアサービスにおいては仕方のないことです。
でも、この記事を読んでいるあなたはそんなに心配しなくて大丈夫です。
このあとで、失敗のリスクを減らす依頼方法をお伝えするからです。
ココナラ
で依頼する際の注意点について、この記事の後半で解説します。
実際に依頼する前に、必ず目を通すようにしてください。
良い評判(好意的な口コミ)
次に、良い評判と口コミです。
実際にココナラを利用した方のツイートを、いくつかピックアップしてみました。
おはようございます!
— たいさん@ガジェット&朝活ブログ (@taisanblog) April 4, 2021
先日初めてココナラで似顔絵イラストを依頼してみました。
・サンプルから選べる
・途中で修正してもらえる。
・価格も幅広いのでかなり安いのも探せばある
ずっと迷ってたけど頼んでよかった。
安かったので使うかわからない、吹き出し用の表情も作ってもらった。
人事考課表の記入をココナラで依頼してみた。やはりプロの表現方法は凄い。アピールの仕方が素晴らしい。この文面をそのまま会社に提出してみたところ、評価が上がった⤴️ココナラは色々な方が居ておもしろい🤣
— まあああー@平日サラリーマン、週末社長してます😁✖️スキマ時間に副業中✖️本業はサラリーマンです (@My99931076) April 15, 2022
ココナラで、ブログのSEO対策提案書を依頼しました。金額は3000円。
— にふらん🍎恋するシンママ応援ブロガー (@nifran33) October 10, 2020
誰かに教えてもらうっていいですね✨
毎日投稿ができるまで、30記事ほどストックしてから更新してくださいって言われたけど、ひと記事書くと嬉しくてついついアップしてしまう、わたし🐷
我慢しろ、わたし🐷
この前、動画用に自画のイラストが欲しいって呟いたんですけど
— たかちろ DIY 北の国から(旭川) 発信してます (@diy_takachiro) August 6, 2020
ココナラのクリエイターさんに依頼してみました!
たかちろの2D化
良い感じに可愛すぎるだろ!!笑 pic.twitter.com/S52MSdhtq9
ココナラというサイトで、ツイッターアイコンの作成を依頼してみました😆
— プラント電気マン@電気・計装・制御の勉強部屋 (@plant_denkiman) October 28, 2019
とんでもなく可愛くて「電気」をイメージできるネズミ君を描いていただきました!!
やっぱプロは一味違うぜ!! pic.twitter.com/vii0GfF6vl
ココナラを利用した方の大半は、上記の通りとても満足されているようです。
50ツイートほど確認しましたが、価格の安さとクオリティの高さに満足されている方が多かったです。
特にイラストやアイコン作成においては、ココナラ
での依頼は非常に好評でした。
絵の依頼は「事前に出品者の描いている絵を確認できる」ので、ミスマッチが発生しにくいからでしょうね。
つまり、動画制作・作曲・サイト制作など、「事前に出品者の実力が確認できる内容」で依頼する場合は、比較的失敗せずに済むと思います。
ココナラで依頼する際にかかる費用や手数料について
次に、ココナラで依頼する際にかかる費用や手数料について解説します。
結論から言うと、2021年4月12日(月)以降の手数料は下記の表のとおりです。
利用者の形態 | サービス手数料 |
---|---|
販売者 | 22%(税込) |
購入者 | 購入金額の5.5%(税込) |
詳しくは、ココナラのニュース記事に記載があります。
つまり、ココナラで依頼する「購入者」の場合、現在は5.5%の手数料がかかります。
無料だった頃もありましたが、現在は多少の手数料がかかるようになりましたのでご留意ください。
それでもココナラでの依頼費は1,500円程度のものが多く、手頃に依頼できることに変わりありません。
依頼する内容や出品者の希望によって、依頼にかかる費用は変わってきますけどね。
今回は目安として、依頼内容ごとの最低依頼価格をご紹介します。
下記のとおりです。
依頼の最低価格 | 依頼内容 |
---|---|
1,000円 | サムネイルや画像のデザイン、音声の編集や加工、プログラミングレッスンなど |
1,500円 | 似顔絵作成、アイコン作成、翻訳など |
2,000円 | ナレーションやキャラクターボイスなど |
3,000円 | イラスト作成、BGMやSEの作成、動画編集、記事やWebコンテンツの作成など |
4,000円 | 機械学習、Webサイト分析など |
5,000円 | キャラクター作成、ロゴデザイン、ミュージックビデオ制作、ゲーム開発など |
6,000円 | 作曲や編曲(アレンジ) |
8,000円 | コミック制作、アニメーション制作など |
10,000円 | PR動画の制作、Mac・Windowsアプリの開発など |
このとおり、ココナラ
ならサムネイルなどの小規模な依頼では1,000円かかるだけです。
時間や労力がかかるゲーム開発などは5,000円ですが、正直かなり安いですよね。
5,000円というとアルバイト1日分の給料ですし。
綺麗なアイコンが、たった1,500円から手に入るなら最高ですよね!
何か月もかけてスキルを習得しないとできない動画編集も、3,000円から依頼できてしまいますしね。
正直に言って破格です。
ココナラで依頼する際の注意点
さて、ココナラで依頼する際の注意点を解説します。
結論、注意すべきことは下記のとおり。
- 出品者の「評価・感想」をよく確認すること
- 出品者のプロフィール・実績をよく確認すること
以上の2点です。
それぞれ画像付きで詳しく解説していきます。
注意点①:出品者の「評価・感想」をよく確認すること
ココナラでは、依頼者が出品者に評価をつけられます。
下記画像のとおり、出品したサービスの下に評価・評価数が表示されるのです。
なので、依頼先を選ぶときは、「評価の高い出品」でかつ「評価数の多い出品」を選ぶようにしましょう。
ちなみに低品質なサービスを提供した出品者には、下記画像のとおり低評価がしっかりつきます。
中にはクレーマーやアンチに難癖をつけられて低評価がつけられていることもあります。
しかし、基本的に低品質なサービスを提供したために低評価をつけられている場合がほとんどです。
なので、ココナラ での依頼で失敗したくないなら、「低評価がついていない」かつ「評価数が多い」依頼先を選びましょう。
注意点②:出品者のプロフィール・実績をよく確認すること
次の注意点として、出品者の「プロフィールと実績」をよく確認しましょう。
本当にその人が依頼しても大丈夫な相手なのか、プロフィールからしっかり見極めてください。
そうすれば、依頼で失敗するリスクを最大限まで減らせますよ。
さて、出品者のプロフィールや実績の確認方法は下記のとおり。
上記画像の赤枠部分をクリックすると、その出品者のプロフィールと実績を確認できます。
そして、依頼しても良い相手か見極める方法は下記のとおり。
- プロフィールの文章が丁寧に書かれているか
- 「スキル/知識」欄に、得意分野とスキル/ツールが詳細に書かれているか
- ポートフォリオ(実績として見せる作品)が充実しているか
- 経歴がきちんと書かれているか(依頼を受けられるだけの経歴の持ち主か)
上記の内容がプロフィールにきちんと書かれていれば、基本的に信用して大丈夫です。
文章がきちんと書かれているということは、「お客さんから信頼を得て長期的に依頼してもらえるようになりたい」という気持ちの表れでもあるからです。
逆にテキトーに書かれている場合は要注意です。
「一時的に稼げればいい」「とりあえずテキトーに依頼をこなしてお金もらって退散」という場合があるからです。
なので、ココナラ
で依頼するときは、プロフィールと実績を必ず見るようにしましょう。
そうすれば依頼で失敗せずに済みますよ。
ココナラの使い方の手順
最後に、ココナラの使い方を解説します。
ココナラの使い方の手順は下記のとおり。
- ココナラ にアクセスして無料会員登録する
- サイト内の検索欄で「イラスト 作成」などで検索
- 検索結果から依頼できそうな人(出品サービス)を選ぶ
- プロフィールや費用などを確認して問題はないか確認
- 右上の「見積り・カスタマイズの相談をする」または「購入画面に進む」をクリック
- サービスを購入する(事前決済。キャンセルの場合は返金されるので安心)
- 依頼した後に開く「トークルーム」内で、相手に依頼したい詳細内容を伝える
- 相手から受注の返事をもらったら依頼完了
- 依頼したモノの納品を待つ
こんな感じです。
感覚としてはAmazonなどでネットショッピングを楽しむときと同じです。
アカウントを登録しないと依頼はできないので、まずは無料登録
しましょう。
まとめ:ココナラの評判は決して悪くない!さっそく依頼してみよう!
今回は「ココナラの評判と口コミ」「ココナラで依頼する際の注意点と使い方」を解説しました。
ココナラで依頼すれば、あなたの思い通りのものが手軽に手に入ります。
格安でプロやセミプロのクリエイターに依頼できる画期的なサービスです。
依頼相手をあなた自身が指名できるので、事前に依頼相手のことを調べておけば、失敗するリスクを減らして安全に利用できます。
イラスト作成やアイコン作成、作曲や動画編集、ゲーム開発などなど…
スキルがないとできない作業も、ココナラならすぐに解決できますよ。
今回お伝えした注意点を意識すれば、あなたは失敗することなく依頼できます。
さっそくあなたの思い描いた目標を、依頼することで一歩実現に近づけてみましょう!
公式サイトはこちら
スキルのフリマ【ココナラ】