【断言】小学生でもゲーム制作はできます!


ゲームってどうやって作るんだろう…
小学生でもゲームって作れるのかな…
小学生でもゲームを作れる方法を知りたい!
こんななやみをかいけつします。
このきじの内容
- 小学生でも使えるゲーム制作ソフト
- ゲームを作るときに気をつけること
- ゲームの公開方法
このきじを書いた人

この記事を書いた私は、ゲーム制作歴10年。
自作ゲームは27万プレイ突破・ゲームコンテスト6回以上受賞。
ゲーム制作の講師経験もあり、個人開発ゲームも販売しています。

小学生でもゲームは作れます。
私が小学生のとき、ゲームを作っていたからです。
ゲームを作るのはソフトがあれば実はとってもカンタンです。
みんなが楽しめるゲームを、今すぐあなたも作ってみましょう!
小学生でもゲーム制作はできる

ゲーム制作には必ずしもプログラミングは必要ではありません。
今回しょうかいするのは、プログラミングをしなくてもカンタンにゲームを作れるソフトです。
小学生でも使えるゲーム制作ソフト
インディゲームクリエイター Clickteam Fusion 2.5
インディゲームクリエイター Clickteam Fusion 2.5は、Clickteamが開発しています。
マウスそうさだけでカンタンにゲームを作れるツールです。
日本の会社が開いているゲームコンテスト※で賞品にもされている良いソフトです。
- マウスだけのカンタンなそうさでゲームを作れる
- あなたの好きなジャンルのゲームを作れる
- ロープアクション・はこがくずれるといったヨウソもカンタンにひょうげんできる
- スマホアプリ化・ブラウザゲーム化もできる

①マウスでオブジェクト(物)をおく。
②よういされているコマンド(どうさやこうか)を組み合わせる。
それだけでゲームを完成できます。
どんなジャンルのゲームも作れます。
アクション・アドベンチャー・パズル・シューティングなど、あなたの思いのままです。
ゲーム用のぶつりエンジンもとうさいされています。
物をブロックに当てるとくずれるといったものもカンタンにひょうげんできます。
エクスポータも使えばスマホアプリ化やブラウザゲーム化も可能です。

今はスマホを使う人はかなり多いです。
スマホゲームを作れば、それだけたくさんの人にあなたのゲームがあそんでもらえます!
※買うときはほごしゃの方にかならず声をかけましょう。
RPGツクール2000
RPGツクール2000は、株式会社アスキーが開発したソフトです。
PCで遊べるゲームをカンタンに作れるソフトです。
さまざまなジャンルのゲームを作ることができます。

私が小学6年生の時に使っていたソフトです。
古いソフトですが、いまだに人気があります。
その理由は、とにかくゲームが作りやすいからです。
このソフトでゲームを作るとき、プログラミングは不要です。
日本語のコマンドで、ゲームかんかくでカンタンにゲームを組み立てることができます。
また、どうさがかるいので、安いノートPCでも作れます。
そして、テキトウに作ってもちゃんとゲームとして動きます。
ゲームに必要な「ドット絵や画像」「音楽や音」はすべて用意されています。
すぐにゲームを作り始めることができます。
もちろん、自分で作ったものも使うことができます。
このソフトのシリーズの新しいものとして、「RPGツクールMV」というものが出ています。
ですが、小学生だと少しむずかしいソフトです。
テキトウに作るとゲームとしてうごかなくなります。
処理落ち(しょりおち=うごきがおもくなること)です。

しょりおちは、大人でもいつもなやまされる問題です。
しょりおちは、小学生にはなおすのがむずかしいです。
そのため、あえて古いシリーズの「RPGツクール2000」をオススメします。
※買うときはほごしゃの方にかならず声をかけましょう。
「Steam」でセールをしていることもあるので要チェックです。
それでもRPGツクールMVを使いたい人は、下の記事を読んでください。
参考»RPGツクールMVの評価と感想【1500時間使っています】
RPGツクール2000の使い方がのっているサイト
私が小学生だったときに見ていたサイトをしょうかいします。

RPGツクール2000のことならこのサイトにほぼ何でものっています。
ゲーム制作の注意点からゲームの組み立て方まで、くわしく説明されています。
ゲームを作るときに気をつけること
ゲーム制作をする上で注意しないといけないことがあります。
下記の点に注意してゲームを作りましょう。
- 他人のモノ(画像や音、キャラクター)を勝手に使わない(⇒使うとうったえられて、ほうりついはんになることがあります)
- 自分や家族の名前・住んでいる所を書かない(⇒あなたのじょうほうが流出するキケンがあります)
- だれかがイヤがるようなものは作らない(⇒いじめにつながったり、うったえられるキケンがあります)

あとになって「知りませんでした」ではダメです。
じゅうぶんに注意してください。
ゲームの公開方法
作ったゲームをインターネット上に公開します。
すると、たくさんの人にあそんでもらえて、感想や意見がもらえます。
公開用ファイルのじゅんび
RPGツクール2000で作ったゲームフォルダを「zip」形式で圧縮(あっしゅく)します。
圧縮しないとゲーム公開サイトにとうこうできません。

このとき、フォルダの中にさっきの注意点にあるものがないか、十分にかくにんしましょう。
また、下のことをゲームの説明書に書いているかチェックしましょう。
- ゲームの説明(タイトルやジャンルなど)
- ゲームのそうさ方法
- ゲームに使った画像や音などの作者の名前とサイト
- ゲームの利用規約(使うルール)や免責事項(何があってもせきにんは負わない)
説明書の書き方については、下の記事で説明しています。
参考»【ゲーム制作】Readme(説明書)の書き方【テンプレートあり】
ゲームを公開するサイト
ゲームを公開できるサイトはたくさんあります。
いろんなサイトに公開することもできます。
ですが、そのぶん見ないといけない所が多くなってしまいます。
なので今回は一番オススメのサイトだけしょうかいします。

無料でフリーゲームをとうこう・公開できるサイトです。
私も10年以上利用しています。
ゲームをとうこうするとサイトを作った方がゲームをチェックします。
チェックしてOKになるとゲームが公開されるしくみです。
とうこうしたゲームは、いつでも公開をやめることができます。
まとめ:小学生でもゲームは作れる!今すぐ作ろう!

以上が「小学生でもゲームを作る方法」です。
小学生でもゲームは作れます。
ぜひゲーム制作を始めてみましょう。
ただし、ネットはキケンなところです。
ゲームを公開するときは、ぜったいにお母さんやお父さん、たよれる大人にゲームのデータを見せるようにしましょう。