個人ゲーム制作のモチベーションの上げ方を15年続けた開発者が解説

2019/12/12ゲーム制作,創作

ゲームをつくる やる気を出したい!
悩んでいる人のイラスト
悩んでいる人

個人ゲーム開発が辛いです。

やりたくない作業が多いし、完成させても全然ダウンロードしてもらえません。
なんだかもう疲れました。

こんな状況が続いており、新作ゲームが完成しなくて困っています。

ゲーム制作のモチベーションを上げるにはどうすれば良いですか?
効果的な方法を教えてください。

こんなお悩みを解決します。

article この記事の内容

  • 個人ゲーム制作のモチベーションを上げる方法を解説
person
この記事の筆者
ドッド工房のアイコン
ドッド工房
ゲーム開発歴15年。ゲーム開発の講師経験あり。20作品ゲームをリリースし、47万DL&Play突破。ゲームコンテストで7回以上受賞。インディーゲームも発売。ツクールやUnity等を使用。

個人でゲームを作るのって本当に大変ですよね。

好きでもない作業でもこなさないといけない。
せっかく制作しても全然遊んでもらえない。

こんな経験をすれば、誰でもモチベーションは下がります。

私もゲーム開発者として15年以上続けてきました。
なので、こういったことは何度も経験しています。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

時間があってもやる気が出なくて、ネトゲやアニメ鑑賞に逃避してしまうこともありました。

しかし、こんな私でも12作品以上ゲームをリリースできました。
現在も新作ゲームの開発に取り組んでいます。

なぜ続けることができたのか?
それは、効果的なモチベーションの上げ方を知っているからです。

なので、あなたもモチベーションの上げ方さえ知れば、必ずまたゲーム開発に取り組めます。

そして、完成まで作り切ることもできますよ。

それではご覧ください!

個人ゲーム制作のモチベーションの上げ方

モチベーションの上げ方

今回お伝えするのは、実際に私が実践して効果を実感している方法です。
以下のとおり。

  • ゲーム制作の目的や目標を明確化する
  • 自作ゲームの評価や感想を見る
  • ゲーム開発に取り組む曜日や時間を決める
  • ライバルの作品や人気作に触れて刺激を受ける
  • モチベーションを下げている要因を解消する

こんな感じです。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

ちなみに、すべてをやる必要はありません。

あなたが今すぐ実践できそうな方法からお試しください。

それでは順番に解説していきます。

ゲーム制作の目的や目標を明確化する

目的と目標をはっきりさせよう!

個人ゲーム開発をする場合は、必ず目的や目標を明確にしましょう。

すると、開発するゲームの方向性を見失わずに済みます。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

つまり、方針がはっきりし、ゲーム開発時に迷うことが圧倒的に減ります。

例えば、以下のような目標や目的を掲げて作るのがオススメ。

  • ゲームコンテストに参加して入賞を目指す
  • 収入を得るためにゲームを作る
  • プレイヤーの心を動かすためにゲームを作る

こういった目標や目的を持つことで、モチベーションを維持できます。

実際に私も、この3つの目的や目標で、モチベーションを上げてきました。

ゲームコンテストに参加して入賞を目指す

ゲームコンテストで入賞できると、あなたにとって「周りに誇れる実績」になります。

また、自作ゲームとあなたの活動名の知名度も、少しばかりですが上がります。

加えて、参加するコンテストによっては、賞品や賞金がもらえることもあります。

つまり、ゲームコンテストで入賞すれば、名声や金品を得られるということです。

結局のところ、人間のモチベーションを最も上げるのは名声やお金です。

「欲しくない!」と言う方は、よほどの変わり者くらいでしょう。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

ちなみに、私もゲームコンテストに参加し、これまでに7回以上受賞しています。
参加して受賞もでき、実際にモチベーションは上がりました。

なので、ゲームコンテストに参加して入賞を目指してみましょう。

モチベーションを上げるための目標として、コンテストへの参加は非常にオススメです。

以下の記事で、ゲームコンテストで受賞する方法を解説しています。

参考にどうぞ。
»自作ゲームコンテストで受賞する方法【ゲーム制作】

収入を得るためにゲームを作る

やはり人間はお金がもらえるとなると、モチベーションを維持できます。

なので、収入を得るためにゲームを作るのは非常におすすめです。

ちなみに、開発したゲームで収入を得たい場合、以下3パターンの方法があります。

  • 自作ゲームを販売する
  • スマホ用のゲームアプリを作って、ゲーム画面に広告を表示する
  • ブラウザゲームをWebサイトに埋め込んで、ページ上に広告を表示する
ドッド工房のふきだし
ドッド工房

実際に私はすべてにチャレンジし、高性能PCを数台は買えるくらいの収益を得ています。

収入が得られると、やはりやる気が出てくるものです。

なので、収入を得るためにゲームを作るのは、モチベーションを上げるのにオススメです。

以下の記事で、自作ゲームを販売する方法を解説しています。

あなたの参考になれば幸いです。
»自作ゲームをネットで販売する方法【ゲーム制作】

プレイヤーの心を動かすためにゲームを作る

自作ゲームで誰かの心を動かしたいと考えたことはありませんか?

ワクワクさせたり、笑わせたり、時には悲しくさせたり。

ゲームには人の心を動せる力があります。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

実際に私は、制作したゲームで人の心を動かせたことをこの目で確認しています。

名声や金品を受け取るのは、率直に言って仕事などでも実現できます。

しかし、作品で人の心を動かすのは、クリエイターにしか経験できないことです。

なので、あなたもプレイヤーの心を動かすためにゲームを作ってみましょう。

自作ゲームで心を動かされている光景を想像するだけでも、開発時のモチベーションは上がるはずです。

自作ゲームの評価や感想を見る

フィードバックを見よう

個人ゲーム制作でモチベーションが上がらない場合は、評価や感想を確認しましょう。

個人ゲーム開発は孤独な時間が多いので、どうしてもモチベーションが下がっていくからです。

「本当に自分のゲームなんか面白いのかな?」と自問自答するようになります。

すると、だんだんと作りたいものが分からなくなっていきます。

そして、ゲーム制作が嫌になってきて、挙句の果てにやる気を失い、作れなくなるのです。

なので、自分のゲームに対するフィードバックは定期的に確認しましょう。
例えば、以下のように。

  • XやYouTubeなどでエゴサーチする
  • Xなどでゲーム開発の進捗報告をする
ドッド工房のふきだし
ドッド工房

「誰かが自分の努力を見てくれている!」
そう感じると、案外人間は頑張れるものです。

XやYouTubeなどでエゴサーチする

Xやネット検索で、自分のゲームを話題にしている投稿が無いかを調べてみましょう。
そして、見つけたら軽く読んでみてください。

また、YouTubeなどで、自分のゲームの実況プレイを視聴してみるのも良いでしょう。

実際に遊んでくれている方の様子を確認できると、結構モチベーションが上がりますよ。


エゴサーチはデメリット以上にメリットがある

ちなみに「エゴサーチはやめた方がいい」なんて意見も時たま見かけるかと思います。

その理由としては、「精神的ダメージを受けることもある」という考えからのようです。

たしかに心無い意見を目にしてしまうことは実際にあります。

私もゲーム制作を始めた10代の頃、毎日のように暴言や嫌がらせをネット上で受けました。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

しかし、それでも現在の私は「積極的にエゴサすべきだ」という考えです。
実際に私は、毎日5~10分ほどエゴサしています。

一部の方を除き、この世の中で活躍しているクリエイターの大半はエゴサしています。

特に、個人で活動している方の場合はなおさら。

エゴサしているからこそ、効果的なセルフ・マーケティングができるのです。

だからこそ、ユーザーに求められている人気ゲームを作れたりします。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

ちなみに、ネットにわざわざ批判コメントを書く人は実はかなり少ないです。
全体の1割以下という話も耳にします。

また、好意的に思っていても書き込まない人は大勢います。
「良かった!」「面白かったぁ」と思っても、感想を書く人はそんなにいません。

したがって、「声高な少数派」の批判的な意見を気にする必要はないのです。

なので、自作品や活動名でエゴサーチしてみるのは、デメリット以上にメリットがあるのでオススメです。

モチベーションも上がりますし、ユーザーがあなたのゲームに求めていることも再確認できますよ。

Xなどでゲーム開発の進捗報告をする

Xのアカウントを作って、ゲーム開発の進捗を報告してみましょう。

すると、あなたのゲームを遊んだ方や、他のゲーム開発者の方から反応がもらえたりします。

つまり、自分の努力を他の方に見てもらえるので、それがモチベーションの維持につながります。

また、もらえる反応の質から、その内容の良し悪しも確認できます。
要するに、自作ゲームの改善にも役立ちます。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

実際、私もときどき開発の進捗を報告して反応をもらっています。

やはり孤独に作り続けるよりも、モチベーションを保てますよ。

なので、個人でゲームを開発するなら、Xなどでゲーム制作の進捗を報告しましょう。


ゲーム制作の進捗報告の頻度は、高くしすぎないように注意すべき

ただし、進捗報告は多くても、せいぜい月に2回程度までに留めておいたほうが良いです。

毎日や毎週となると、かえってモチベーションの低下を招く可能性があります。

なぜなら、報告の頻度が高いと、そのうち苦になってくるからです。

作業感が強まって辛くなってきます。
また、睡眠時間を削ってしまったりもして、ストレスが溜まっていきます。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

実際、私はXで上記のような状況になっている方を2人ほど知っています。

なので、進捗報告はあなたが気軽にできる程度で実施しましょう。

あくまでモチベーションを上げるためにやるのだ ということをお忘れなく。

ゲーム開発に取り組む曜日や時間を決める

スケジュールを決めよう

ゲーム制作のモチベーションを維持したいなら、取り組む曜日や時間をしっかり決めておきましょう。

なぜなら、メリハリが生まれて効率よく取り組めるからです。

また、時間を有意義に使えるので余暇も生まれます。
つまり、ストレスも溜まりにくくなります。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

なので、実施する曜日と時間をしっかり決めたうえでゲーム開発しましょう。

その際、以下のようにするのが効果的です。

  • 目標を細分化してスケジュールを組む
  • アイデアを出すだけの時間も設ける
  • ゲーム開発に取り組まない休日も設ける

それぞれ解説します。

目標を細分化してスケジュールを組む

ゲーム開発はこなさないといけない工程が多くて複雑です。

つまり、完成までの道のりが遠く感じ、モチベーションの低下を招きやすいといえます。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

なので、達成すべき目標を小分けにし、順番にこなせるようにしましょう。

その小分けにした目標に対し、取り組む曜日と時間を決めるのです。

その際、もし取り組む時間が経過したら、もうその日は一切取り組まないようにします。

要するに、目標をこなせなかったら、次週の同じ曜日に回すということです。

なぜそうするのか?
理由は、その作業を飽きないようにするためです。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

また、作業に対する視野を狭くしないようにするためでもあります。

人間は集中すると視野が狭くなることがあります。

つまり、客観的に見て「おかしいと感じる点」にも気づきにくくなるのです。

そのため、その曜日に完遂できなかった作業は、翌週の同じ曜日に回すのがオススメです。

アイデアを出すだけの時間も設ける

ゲーム開発に取り組む時間を決める際は、アイデアを出すためだけの時間も必ず設けましょう。

新たなアイデアを常に生み出すことで、モチベーションの維持に役立ちます。

なぜなら、アイデアがあることで、クリエイターとして表現したくてたまらなくなるからです。

また、アイデアがあることで作業の手が止まることも防げます。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

実際に私は、いつも開発に取り組む前に、10分ほどアイデアを書き出す時間を設けています。

作るゲーム内容の見直しにもなり、前日に考えたアイデアの矛盾点などにも気づけます。

なので、ゲームを作る時間だけでなく、アイデアを生み出すためだけの時間を用意しましょう。

基本的に作業を始める前に、10分程度設けるのがおすすめです。

ゲーム開発に取り組まない休日も設ける

ゲーム開発は毎日やっていると、体力的にも精神的にも疲れてきます。

疲れるとやる気を失い、モチベーションが低下してしまったりします。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

なので、ゲーム開発を一切行わない休日も設けましょう。

気分転換で旅行したり、読者やアニメ鑑賞などをしてリラックスして過ごしてください。

すると不思議なことに、ゲームの良いアイデアがふと思いつくことがあります。

ゲーム開発に集中しているときには、発想になかった内容も考えついたりもするのです。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

実際、私はよく山にドライブに行きます。
結構そういったときに、良いアイデアが浮かぶことも多いです。

なので、休みを取るのもゲーム開発の一環として必要です。

少なくとも、2週間に1日はゲーム開発に一切取り組まない日をつくってみましょう。

ライバルの作品や人気作に触れて刺激を受ける

ライバルをつくろう!

ゲーム制作のモチベーションを上げるには、他の方の作品に触れてみるのも結構大事です。

特に、ライバルの作品に触れることで、競争心が刺激されて頑張れることもあるからです。

また、あなたのゲームの内容が、独りよがりになってしまうのを防ぐためにも効果的。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

個人ゲーム開発では、どうしても一人で考えて作る時間が多いです。

競合作品や人気作などに触れることで、世間一般との認識のズレを修正するのにも役立ちます。

クリエイターとして嫉妬心を抱くのは大事

嫉妬するのは悪いことではありません。
作品を生み出すクリエイターにとって、嫉妬するのは重要なことです。

他人の作品に嫉妬することで、「自分ももっと努力しないといけない!」という気持ちになることもできます。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

つまり、嫉妬することでゲーム開発のモチベーションが上がるのです。

  • 「そんなにDLしてもらえて羨ましい!」
  • 「自分にもその程度の内容作れるのに!どうしてそんなに君は売れてるんだ!」
  • 「勝ち誇った顔しやがって!今に見てろよ!俺がお前の作品の実績なんて追い抜いてやる!」

こんな感じで、自分の心の中にだけ留めつつ、ライバルに嫉妬できていればイイ感じです。

こういった嫉妬心は、創作活動のエネルギーに変換できます。

ちなみに、漫画の神様と称される手塚治虫先生も、他の方の作品に嫉妬しまくっていました。

あれだけ数々の面白い作品を生み出せたことには、きっと嫉妬心が関わっているはずです。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

なので、あなたもゲーム開発するなら、他のクリエイターに対して大いに嫉妬してください。

すると、少なからずモチベーションが上がるはずですよ。

モチベーションを下げている要因を解消する

要因を解消しよう

モチベーションが下がるのには必ず要因があります。

なので、すぐに解消できるものなら手っ取り早く解消してしまいましょう。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

ゲーム制作のモチベーションが下がる要因はさまざまです。

今回はその中でも、下記のようなケースで解消する方法を紹介します。

  • 苦手な作業や大変な作業があって辛い場合
  • 開発したゲームのダウンロード数が振るわず、がっかりしている場合
  • 不便な開発環境でゲーム制作に取り組んでいて、動作や操作にストレスがたまる場合

順番に解消方法を解説していきます。

苦手な作業や大変な作業は他の人にやってもらう

苦手な作業や大変な作業があって辛い場合は、もう他の人にやってもらいましょう。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

個人ゲーム開発の作業も、普通のお仕事と同じで「適材適所」でやりましょう。
つまり、やれる人がやれば良いのです。

確かに一人で全ての作業をこなすのはスゴいことです。

他のゲーム開発者の方からは、「スゴイね!」と褒めてもらえるかもしれません。

しかし、ゲームを遊ぶ側のユーザーからすれば、率直に言ってどうでも良いことです。

一人で作っていようが、複数人で作っていようが関係ありません。

「面白いゲーム」や「品質の高いゲーム」が遊べればそれで良いのです。
なので、無理してすべてを一人でこなそうとする必要はありません。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

実際、私もBGM制作やPV編集は、他のクリエイターの方に依頼しています。

一応、PV編集に関しては私も少しはできます。
ですが、高品質で仕上げるのは難しいです。

したがって、あなたは得意な作業と好きな作業にだけ集中してください。

苦手な作業や大変な作業は他の方に依頼して、モチベーションをしっかり維持しましょう。

以下の記事で、ゲーム開発に関わる作業を依頼する方法を解説しています。

参考にご覧ください。
»ゲーム制作の作業や素材作成を依頼する方法【手軽・格安で委託も!】

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

あなたが想像しているよりも、実は結構手軽に依頼できます。

頼む相手をきちんと選べば、格安で引き受けてもらえる場合もありますよ。

自作ゲームのダウンロード数を増やす工夫をする

  • 開発した自作ゲームが全然ダウンロードしてもらえない。
  • 次回作も遊んでもらえないのではないかと不安で、モチーベーションが上がらない。

こういったケースはよくあることです。
かくいう私も実際に経験しています。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

しかし、あなたには「まだ諦めるのは早い」と断言します。

「ゲーム公開ページの工夫」や「Xを活用した効果的な宣伝」でどうとでもなります。

人々に遊んでもらうための広報活動も、個人ゲーム開発者なら自ら行わなければいけません。

以下の記事で、自作ゲームのDL数を増やす方法を解説しています。

参考にご覧ください。
»自作ゲームのダウンロード数(プレイ数)を増やす方法を47万回突破の筆者が解説

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

少しの工夫と労力で、あなたのゲームは必ずダウンロードされるようになりますよ。

集中して取り組める快適なゲーム開発環境を整える

  • ゲーム開発時によく動作がカクつく。
  • 3DCGのレンダリングにすごく時間がかかる。

こんな開発環境だと、モチベーションが下がっていくのは当然です。

実際、私もかつては低性能なノートPCでゲームを開発していました。

何をするにしても動作が遅くて、使いたいツールも満足に使えず、もう本当に最悪でした。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

そんな状況に耐えかねて、当時の私はミドルクラスのゲーミングPCを購入しました。

すると、今までの不満は一気に解消され、満足にゲーム開発できるようになりました。

なので、もしあなたもPC性能に不満を抱えているなら、今すぐ買い替えたほうが損しません。

「機材の性能不足のせいでモチベーションが下がってしまう」これほどもったいないことは無いです。

結局のところ、PCなんてそのうち買い替えることになる消耗品です。

早いうちから快適な開発環境を整えておいたほうが、時間も労力もムダにしないで済みます。

以下の記事で、ゲーム開発に適したPCとその選び方を詳しく解説しました。

新しいPCを検討する際は、参考にご覧ください。
»ゲーム開発におすすめのPCを厳選【必要なスペックと選び方も解説】

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

これから買うなら、せめて「5700X / RX6600 / RAM16GB」くらいの性能は欲しいですね。

本格的にゲームエンジンを利用したり、効率的な3DCG制作に必要です。

まとめ

困難を乗り越えて 完成まで突き進め!

今回は、個人ゲーム開発者のあなたに向けて、モチベーションを上げる方法を解説しました。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

実際にすべて、個人ゲーム開発者の私が効果を実感している方法です。

モチベーションの低下でお悩みなら、お伝えしたことをぜひ実践してみてください。

ゲームを完成まで作り上げるのはたしかに大変です。

ですが、自分を奮い立たせて諦めずに開発を続ければ、必ず完成までたどり着けます。

実際に私も、こうして12作品以上作り上げてきました。
今も現在進行中で新作ゲームの開発に勤しんでいます。

お互い大変ですが、モチベーションを維持しながら頑張っていきましょう!

「ゲームを開発する」という同じ志を持つ者として、あなたのことを応援しています。