ブログにおすすめのフリー素材・画像素材サイト【商用利用も可能】

2020/4/7ブログ

ブログにおすすめのフリー素材・画像素材サイト【商用利用も可能】
悩んでいる人のふきだし
悩んでいる人

僕はブログを書いている。
記事の見栄えを良くするためにもアイキャッチ画像が必要。
だけど、どこで画像を入手したらいいか分からない。
ブログに使える画像が手に入る素材サイトを教えてほしい!

こんな悩みを解決します。

article この記事の内容

  • 【無料】ブログにおすすめのフリー素材サイト(画像・イラスト)
  • 【有料】ブログにおすすめの素材サイト(画像・イラスト)
  • フリー素材・画像素材サイトを使用するときの注意点

check この記事の筆者

ドッド工房の自己紹介
ドッド工房(@AtelierDodd

この記事を書いている私は、ブログ運営歴5年です。
ブログのおかげで生計を立てられており、当ブログだけで350万円以上稼いでいます。

当ブログでも画像素材サイトの画像をメインで使用しています。

記事は「文章の質」も大事ですが、それと同じくらい「見た目」も大事です。

記事に画像を入れることで、記事の見栄え・記事の分かりやすさを向上させることができます。

また、「このサイトの見た目奇麗だな。また覗いてみよう!」と思われるので、ブログのリピーター読者の獲得にもつなげられます。

この記事で紹介する素材サイトは、クオリティの高い画像や使いやすい画像を提供しているサイトです。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

商用利用も可能なので、あなたにとって使って損しない画像素材サイトばかりですよ!

もし、ブログを始めていない方は下記記事をご覧ください。
【初心者向け】ブログの始め方を完全解説【収入を得る方法まで】
ブログの始め方について詳しく解説しています。

ブログにおすすめのフリー素材・画像素材サイト【商用利用も可能】

ブログにおすすめのフリー素材・画像素材サイト【商用利用も可能】

下記の順番で解説していきます。

  • 【無料】ブログにおすすめのフリー素材サイト(画像・イラスト)
  • 【有料】ブログにおすすめの素材サイト(画像・イラスト)
  • フリー素材・画像素材サイトを使用するときの注意点

それではまず、フリー素材サイトから紹介します。

【無料】ブログにおすすめのフリー素材サイト(画像・イラスト)

【無料】ブログにおすすめのフリー素材サイト(画像・イラスト)

無料素材は誰でも手軽に使えます。

ブログを始めて間もない方は、まず無料素材を使うのがおすすめです。

ただし、誰でも使えるので他サイトと画像素材が被るといったリスクがあるのは理解しておきましょう。

さて、ブログにおすすめのフリー素材サイトは以下のものがあります。

フリー画像素材サイト①:Pixabay(ピクサベイ)

1つ目におすすめのフリー画像素材サイトは、Pixabay(ピクサベイ)です。

check Pixabayの特徴

  • 海外サイトだけど日本語でも検索できる
  • 1.700万点以上の高品質な画像・動画素材が掲載されている
  • 写真だけでなくイラスト・ベクター画像も公開されている

※ベクター画像…点・直線・曲線など、基本的な幾何学的図形から成る画像。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

私もよく利用しています。
写真に限らずイラスト・ベクター画像も公開されているいるので、とても便利ですよ。

フリー画像素材サイト②:PAKUTASO(ぱくたそ)

2つ目におすすめのフリ-画像素材サイトは、PAKUTASO(ぱくたそ)です。

check PAKUTASOの特徴

  • 日本語で検索できる
  • 風景や人物の写真が2万枚以上公開されている
  • 時事ネタも扱っており、痒いところにも手が届く
ドッド工房のふきだし
ドッド工房

他の素材サイトではあまり無い「人物系の写真素材」を入手する際にとても便利ですよ。

フリー画像素材サイト③:Unsplash(アンスプラッシュ)

3つ目におすすめのフリ-画像素材サイトは、Unsplash(アンスプラッシュ)です。

check Unsplashの特徴

  • 基本的に英語でしか検索ができない
  • 写真がメイン(風景・人物系の画像素材に強い)
  • 撮り方がきれいで高画質な写真が多い

英語でしか検索できないとはいえ、今は機械翻訳があるので問題ありません。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

中学レベルの簡単な英単語を知っていれば、特に使うのに困らないと思いますよ。

フリー画像素材サイト④:いらすとや

4つ目におすすめのフリー画像素材サイトは、いらすとやです。

check いらすとやの特徴

  • どれもデフォルメが効いていて可愛い
  • 誰もが見たことがあるので安心感がある
  • 欲しいのになかなか見つからないような「ニッチな画像」も扱っている

※ニッチ…潜在的なニーズ(需要)のこと。

日本の方が運営しているサイトです。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

個人に限らず企業などの多くの方に利用されており、初心者でも安心して使えますよ。

【有料】ブログにおすすめの素材サイト(画像・イラスト)

【有料】ブログにおすすめの素材サイト(画像・イラスト)

有料素材サイトは、基本的に無料素材サイトよりもハイクオリティな画像が多いです。

そして、利用する人が無料サイトよりも少ないため、使用する画像が被りにくいというメリットがあります。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

少しマネジメント的に言うと「ライバルサイトと差別化できる」のです。

有料素材サイトを使えば「あの怪しいサイトと同じやん…」とがっかりされるリスクを回避できます。
あなたが本気でブログを作りこみたいほど、有料素材サイトを使えば損しません。

さて、ブログにおすすめの有料素材サイトは以下のものがあります。

有料画像素材サイト①:PIXTA(ピクスタ)

1つ目におすすめの有料画像素材サイトは、PIXTA(ピクスタ)です。

check PIXTAの特徴

  • 日本語で検索できる
  • 料金プランが複数ある
  • 画像公開数は5,000万点以上
  • 写真だけでなくイラストやベクター画像もある
ドッド工房のふきだし
ドッド工房

選択するプランによっては、画像1点あたりで換算して「およそ39円~」でも利用できます。

個人ブログの場合は、下記の目安で年間プランを選ぶと良いと思います。

①週に1~2記事を更新の場合画像100点/月(税込16,500円)※約165円/画像1点あたり
②週に3~6記事を更新の場合画像350点/月(税込24,970円)※約71円/画像1点あたり
③週に7記事以上を更新の場合画像750点/月(税込29,480円)※約39円/画像1点あたり
年間プランを選ぶ時の目安

1記事に3点~5点以上は画像を使うと思います。
なので、上の表のプラン②がちょうど良いと思います。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

日本企業に運営されている画像素材サイトです。
安心して利用できるかもしれませんね。

PIXTA(ピクスタ)

※公式サイトに飛びます。

有料画像素材サイト②:Shutterstock(シャッターストック)

2つ目におすすめの有料画像素材サイトは、Shutterstock(シャッターストック)です。

check Shutterstockの特徴

  • 日本語で検索できる
  • 料金プランが複数ある
  • 画像公開数は業界でも最大の6,000万点以上
  • 写真だけでなくイラストやベクター画像もある
ドッド工房のふきだし
ドッド工房

選択するプランによっては、画像1点あたりで換算すると「およそ33円~」でも利用できます。

個人ブログの場合は、下記の目安で年間プランを選ぶと良いと思います。

①週に1~2記事を更新の場合画像50点/月(12,000円)※約240円/画像1点あたり
②週に3~6記事を更新の場合画像350点/月(22,000円)※約63円/画像1点あたり
③週に7記事以上を更新の場合画像750点/月(25,000円)※約33円/画像1点あたり
年間プランを選ぶ時の目安

1記事に3点~5点以上は画像を使うと思います。
なので、上の表のプラン②がちょうど良いと思います。

Shutterstock

※公式サイトに飛びます。

フリー素材・画像素材サイトを使用するときの注意点

フリー素材・画像素材サイトを使用するときの注意点

ここまでで、フリー素材・画像素材サイトを紹介してきました。

そんな素材サイトですが、使うときの注意点があります。

注意点を知らずに画像素材を使ってしまった場合。
トラブルに発展したり、ブログの表示速度を遅くしたりと、あなたが損することになることもあります。

以下の注意点を理解しておきましょう。

利用規約は必ず守る

利用規約は必ず守る

素材サイトで定められている「利用規約」は必ず守りましょう。

利用規約を守るのは、利用者としての最低限のマナーです。

利用規約を守らないと、あなたのブログの信用を失うことにもなりますし、著作権侵害で訴えられるリスクもあります。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

安全に正しくブログ運営をしている方は必ず利用規約を守っていますよ。

「クレジット表記(著作者表示)が不要」とされている場合は、著作者の明記は原則必要ありません。

ですが、クレジット表記が必要とされているケースもあるので、よく確認して利用しましょう。

画像のファイルサイズを圧縮して利用する

画像のファイルサイズを圧縮して利用する

画像素材サイトで提供されている画像素材は、ダウンロードしてそのままブログに使えます。

しかし、提供されている素材サイトには全く圧縮されておらず、データサイズが大きいものも存在します。

データサイズの大きい画像素材をブログに利用すると、記事の表示速度が低下して使いやすさが低下します。
使いやすさが低下すると、記事の読者がストレスを感じて記事を読むのをやめてしまうリスクがあります。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

そうなるとSEOの評価も悪化し、記事の掲載順位が下がる可能性もあります。

※SEO…検索エンジンでの掲載順位を上げる取り組みのこと。

したがって、画像素材を使う前に、データサイズの圧縮は行いましょう。

画像素材のデータサイズを圧縮する方法

画像のデータサイズを圧縮できるサイトに下記のものがあります。

TinyPNGは、ブラウザ上で画像のサイズを圧縮できます。

あなたのコンピュータ上にある画像を、TinyPNGのページ上にドラッグ&ドロップすることで、自動的に圧縮してくれます。


また、もしあなたがWordPressでブログをしている場合は、下記プラグインでも圧縮できます。

画像をアップロードした時に、自動的に画像を圧縮してくれます。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

既にアップロードした画像も圧縮できます。

まとめ:フリー素材・画像素材でブログ・サイトの見栄えを改善しよう!

まとめ:フリー素材・画像素材でブログ・サイトの見栄えを改善しよう!

以上が「ブログにおすすめのフリー素材・画像素材サイト」の紹介でした。

ブログはただ書けば記事が読まれるというわけではありません。

「他のブログと違う」と思わせることで、リピートされ継続的に読んでもらえることもあります。

そのためには、記事の質だけでなく画像の質も非常に重要です。

ぜひあなたのブログの見栄えを、今回紹介した画像素材サイトを利用して改善してください。

check あなただけが使える画像を入手する方法

他のサイトでは絶対に使われない画像が欲しいときも出てくると思います。

そんなときは画像の作成を依頼するのがおすすめです。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

ココナラでは、スキルのある方やプロに画像を素材などの作成を依頼できます。