ドッド工房のゲームの攻略方法

ドッド工房がリリースしているゲームの攻略方法です。
ゲームの攻略方法は、ネタバレ防止のためあえて見えないようにしています。
攻略方法を見たい場合は、それぞれの「バー」をクリックすると表示されます。
もし、まだ攻略方法を見なくてもクリアできそうなら、何も見なかったことにしてゲームに戻ることを考えてみてください。
自力でクリアするのと攻略を見てクリアするのとでは、クリアした時の達成感が全く異なるかと思います。
…やはり見てしまうのですね( 一一)
もくじ
『Efframai エフレメイ』シリーズの攻略方法
ひたすら歩き進める。
扉が開かず先へ進めないときはいったん引き返してみる。
※タイトルの「Efframai」は、フランス語の「effrayant(恐ろしい)」「la maison(家 )」を組み合わせた私の造語です。
『ボクはキミのロボット』の攻略方法
- 「DELETE DATA」を選択する
- 1つ目のシナリオを見る
- 「DELETE DATA」を選択する
- 2つ目のシナリオを見る
- 「DELETE DATA」を選択する
- 3つ目のシナリオを見る
- 「DELETE DATA」を選択する
- 4つ目のシナリオを見る
- 「DELETE DATA」を選択する
- もう一度「DELETE DATA」を選択する
- さらに「DELETE DATA」を選択する
- エンドロール後「DELETE DATA」を選択する ※画面中央に「null」と表示されたらクリア
『ライトを消すだけの高時給な宿直2』の攻略方法
- 1Fの1室のライトを消す。
- 1Fの1番奥までチェックする。
- 2Fの1室のライトを消す。
- 2Fの1番奥までチェックする。
- エレベータ内で1分ほど待機。
- 3Fの額縁をチェックする。
- 3Fの1室のライトを消す。
- エレベータに乗る。
- 4Fの1番奥までチェックする。
『殺人現場探索 N.T.H.』の攻略方法
- ロープをとる。
- ハンマーをとる。
- ナイフをとる。
- 引き出しからペーパーをとる。
- 窓際の血をペーパーで拭きとる。
- ペーパーをトイレに流す。
- 玄関の棚からショベルをとる。
- 家から出る。
- ロープを眠っている男に使う。
- ハンマーを湯船に浸かっている女に使う。
- ナイフを冷蔵庫前にいる女に使う。
『Nana ナナ ~謎解き脱出ホラーゲーム~』の攻略方法
- 扉を開けて先に進む。
- 壁の傷をチェックする。
- それぞれの傷がなす角度・傷の長さに注目する。
4つの傷は時計の4つの針に対応している。- 傷の長さはそれぞれ異なり、左から順に「短針」「長針」「赤針」「秒針」を示す。
- それぞれの傷を平行移動した際、重なり合う点が時計における中心となる。
- それぞれの傷がなす角度・傷の長さに注目する。
- 時計をチェックする。
- 各針の示す数字をチェックする。
- 動き続ける秒針以外は、傷の長さ・角度と一致している。
- 各針の示す数字をチェックする。
- 各絵をチェックする。
- 1つの絵を除き、絵にはローマ数字が記されている。
- 数字の書かれていない絵は0を意味する。
※ローマ数字に0は存在しないため空白ということ。
- 壁の傷を解読する。
- 4つの傷⇒時計の「II」「XII」「VI」「X」(「2時」「0分」「6」「50秒」)⇒絵画の「II」「 」「VI」「X」。
- 絵を傷の順(左→右)にチェックする。
- 絵をチェックする順番は[■□□□]→[□□■□]→[□□□■]→[□■□□]。
最後のみ秒針がXを指す瞬間にチェックする。
成功すると扉が開錠される音がする。
- 絵をチェックする順番は[■□□□]→[□□■□]→[□□□■]→[□■□□]。
- 一番奥の扉を開ける。
『Myosotis ミオソティス』の攻略方法
物影に隠れるなどして、なるべく怪物の視界に入らないように移動する。
見つかった場合は部屋を移動するなどして、なるべく怪物の死角に逃げて撒く。
- デスク横の本棚をチェックする。
- 脚立をチェックする。
- 冷蔵庫から食材をとる。
- 食器棚から鍋をとる。
- 暖炉横の薪をとる。
- 棚からマッチをとる。
- 暖炉で、薪・マッチ・鍋・食材で調理して食事をする。
- 脚立を棚まで動かし、小さな鍵をとる。
- デスク引き出しを開錠し、日記を読む。
- シンク下の収納スペースのダイヤルロックを開錠する。
- パスコードは、家族の誕生月を年上順に組み合わせたもの。
- プレイヤーによってパスコードは異なる。ランダム生成。
- 免許証やアルバム、写真、日記帳から、家族構成・各人物の年齢・誕生月を調べる。
- 家族構成は、お爺さん・お婆さん・息子・息子の嫁・孫の5人。
- 順番は、①お爺さん②お婆さん③息子④息子の嫁⑤孫。
- 家族構成は、お爺さん・お婆さん・息子・息子の嫁・孫の5人。
- 怪物をナイフで刺す。
- 注射器をとる。
- 注射器に白い粉と液体を入れる。
- 怪物に注射器を刺す。
- 怪物から南京錠の鍵をとる。
- 南京錠を開錠し、脱出する。
『少女怪物青い花』の攻略方法
物影に隠れるなどして、怪物の視界に入らないように移動する。
怪物の足音や叫び声を聞き取り、怪物のいる方向や距離を推測して移動する。
- 斧をとる。
- 斧で罠を解除し、トラバサミをとる。
- トラバサミを仕掛けて怪物を罠にはめ続ける。
- 怪物が落とした鍵をとる。
- ◆エンディング:B
- 扉を開錠し、外に出る。
- 左方面に歩く。
- ◆エンディング:A
- 暖炉を2回以上チェックする。
- 扉を開錠し、外に出る。
- バケツをとる。
- 水路から水を汲む。
- 暖炉の火を消し、鍵をとる。
- 机の引き出しを開錠し、中をチェックする。
- 怪物に発見される。
『血染めのナナ Bloody 7』の攻略方法
- カードキー(Lv.1)をとる。
- 暗い部屋で、カードキー(Lv.2)をとる。
- 暗い部屋で、鍵をとる。
- 脚立を駆使してセンサーの電源を切る。
- 牢の扉を開錠する。
- カードキー(Lv.3)をとる。
- 帰り際にセンサーをONにすると、No.6の脱走を阻止できる。
- 制御室1で、ドアのロックをOFFにする。
- 女子トイレで、カードキー(Lv.4)をとる。
- 制御室2で、エレベータの電源をONにする。
- エレベータで移動。
- 鍵をとる。
- 錠がかかっていた部屋で、錠剤をとる。
- PCのパスワードは実験室の周期表とヒント{[24][53]me(小文字で/元素)}を使って解く。
- 24→原子番号24=Cr
53→原子番号53=I- よって、パスワードは「[24][53]me」→「CrIme」→「crime」
- 「crime」は英単語。「罪」を意味する。
- よって、パスワードは「[24][53]me」→「CrIme」→「crime」
- 24→原子番号24=Cr
- PCのパスワードは実験室の周期表とヒント{[24][53]me(小文字で/元素)}を使って解く。
- エレベータで移動。
- ◆End:C
- 窓を見る。
- ◆End:B
- 窓を無視して先に進む。
- 選択肢の後者を選択。
- ※錠剤を所持していない場合は、自動的に後者を選んだことになる。
- ◆End:A
- 窓を無視して先に進む。
- 選択肢の前者を選択。
『消えたあの時の叫び』の攻略方法
物影に隠れるなどして、なるべく敵の視界に入らないように移動する。
見つかった場合は逃げ続けて撒く。
- ◆ステージ1「ふざけた…」
- 骨の山から釘抜きをとる。
- 床板を釘抜きで外す。
- 穴に飛び込む。
- ◆ステージ2「裏切った…」
- クッションをとる。
- 穴にクッションを落とす。
- 穴に飛び込む。
- ◆ステージ3「なんで生き…」
- 箱を動かし通路を作る。
- スイッチを押して急いで扉に向かう。
- ◆ステージ4「逃げて…」
- 梯子をとる。
- 釘抜きで箱を開け、ハンマーをとる。
- 壁に梯子を立てかける。
- 扉をハンマーで壊して開ける。
- 穴に飛び込む。
- ◆ステージ5「飛び降りる…」
- 左通路から箱を複数動かし通路を作る。
- スイッチを押して急いで扉に向かう。
- ◆ステージ6「犬に…」
- 箱を押して床スイッチまで運ぶ。
- 扉に向かう。
- ◆ステージ7「硫酸を…」
- 釣り竿をとる。
- 水溜まりで釣り竿を使い、ロープをとる。
- 穴にロープを垂らして降りる。
- ◆ステージ8「ガソリンを…」
- ガソリンをとる。
- 発電機にガソリンを注ぐ。
- 貼り紙に書かれた条件に合うように、発電機を確認しながらスイッチをONにする。
- 条件:6スイッチ/電力使用量90%以上100%未満。
- スイッチの色によって電力使用率が異なるので法則を見つけると簡単
- 扉に向かう。
- ◆ステージ9「妊娠でき…」
- レールから石をとる。
- 壁のスイッチに石を当てる。
- トロッコに乗る。
- スイッチを押して急いで扉に向かう。
- 難度「普通」以下の場合
スイッチを押して急いで扉に向かうだけ - 難度「難しい」以上の場合
①殺人鬼が来る前にスイッチの場所まで移動
②殺人鬼が移動する直前にスイッチを押す
③殺人鬼が右を向いている横を通り抜けて扉に向かう
- 難度「普通」以下の場合
- ◆ステージ10「食え」
- 貼り紙に書かれている条件に合うようにスイッチをONにする。
- 条件:6スイッチすべてON。
- 扉に向かう。
- ※難度が「地獄」の場合のみ、敵が鍵を落とすのでそれをとる。
- 貼り紙に書かれている条件に合うようにスイッチをONにする。
- ◆ステージ11「ひよこを…」
- ひよこをすべて踏み壊す。
- 扉に向かう。
- ◆ステージ12「豚」
- 敵に捕まらないように扉に向かう。
- ◆ステージ13「蜘蛛の…」
- ロープを登る。
- ◆ステージ14・15「灯の…」
- リビングで鍵をとる。
- [1.]の鍵で2階左上の扉を開ける。
- 父親の部屋で鍵をとる。
- [3.]の鍵で2階階段横の扉を開ける。
- 椅子を動かし、椅子に乗って鍵をとる。
- [5.]の鍵で2階最深部の扉を開ける。
- ノートと録音を確認する。
- ヒントは1階の出口に書かれている。
- 1階出口のダイヤルロックを開錠し外に出る。
- プレイヤーによってパスコードは異なる。ランダム生成。
- ※難度が「地獄」の場合のみ、ステージ10で敵が落とした鍵をリビング左の食器棚で使用できる。
- ◆ステージ16「消えたあの時の叫び」
- ◇エンド1(全難度共通)
- 先へ進む。
- ◇エンド2(※難度が「地獄」の場合のみ)
- 扉の方を向いて待つ。
- ※先にリビング左の食器棚でアイテムを入手する必要がある。
- 扉の方を向いて待つ。
- ◇エンド1(全難度共通)