ドッド工房のゲームの攻略方法

2019/10/31

攻略方法

このページには、ドッド工房 (Atelier Dodd) のゲームの攻略方法を掲載しています。

ゲームプレイ時にどうしてもクリアできない場合にのみご覧ください。

なお、各ゲームの攻略方法はネタバレ防止のため、初期状態では見えないように隠しています。

攻略方法をチェックしたいゲームのみ、置かれている「バー」をクリックorタップして表示できます。

『かよわき死神』の攻略方法

『かよわき死神』の攻略方法は現在準備中です。

『Efframai エフレメイ』シリーズの攻略方法

『エフレメイ』『エフレメイ2』『エフレメイ3』の攻略方法です。

どれもマップを歩くだけの簡単なゲームなので、ひとつにまとめて掲載しています。

ビックリ演出やホラー演出を体験しながら、前に歩き進めていくだけです。

ただし、他と比べて『エフレメイ2』だけは少し特殊です。

扉が開かずに先へ進めない場面が、数か所あるかと思います。

そんな場合は、来た道をいったん引き返してみましょう。

そして、引き返した先で「マップやモノの変化」または「なにかしらの演出」を体験してください。

すると、扉のロックが解除されて先に進めるようになります。

『ライトを消すだけの高時給な宿直2』の攻略方法

  1. 1Fの「草の絵画の前にある一室」のライトを消しましょう。
  2. 1Fの「一番奥にある窓」を見ましょう。
  3. 2Fの「エレベータ側から2つ目の一室」のライトを消しましょう。
  4. 2Fの「一番奥」まで行きましょう。
  5. エレベータに乗り、扉の方を向いて「奇妙な揺れ」を体験しましょう。
  6. エレベータ内で「奇妙な声」を聞きながら、1分ほど待機しましょう。
  7. 3Fの「森と赤い女の絵画」を見ましょう。
  8. 3Fの「林の絵画の前にある一室」のライトを消しましょう。
  9. エレベータに乗って「最上階」へ移動しましょう。
  10. 最上階の「一番奥」まで行き、エレベータの方へ引き返しましょう。

『消えたあの時の叫び』の攻略方法

物影に隠れたりして、なるべく敵の視界に入らないように移動しましょう。

もし見つかってしまった場合は、一定時間逃げ続けることで振り切ることもできます。


ステージ1「ふざけた真似を…」
  1. 骨の山から「釘抜き」を入手しましょう。
  2. 釘抜きを使ってマップ左下の「板」を外しましょう。
  3. 板を外してできた「穴」にそのまま飛び込みましょう。
ステージ2「裏切ったな」「そこから…」
  1. マップ中央にある「クッション」を入手しましょう。
  2. マップ右側にある「深い穴」にクッションを落としましょう。
  3. クッションを落とした「深い穴」に飛び込みましょう。
ステージ3「なんで生き…」
  1. 机の横にある「箱」を左に押して通路を確保しましょう。
  2. 壁にある「スイッチ」を押して、急いで「扉」まで向かいましょう。
    • スイッチで開く扉には時間制限があります。
      制限時間を過ぎると、扉はまた閉じてしまいます。
ステージ4「逃げてみろ」
  1. マップ右上にある「梯子(はしご)」を入手しましょう。
  2. マップ中央にある箱を釘抜きでこじ開け、「ハンマー」を入手しましょう。
  3. 梯子を「壁」に立てかけましょう。
  4. ハンマーで「木製のドア」に穴をあけ、無理やり開錠しましょう。
  5. 「穴」にそのまま飛び込みましょう。
ステージ5「飛び降りる練…」
  1. 左の通路から複数の「箱」を動かして、通路を確保しましょう。
    • 「右1歩、下4歩、右1歩、下1歩、右1歩、下3歩」と移動することで、効率よく通路が確保できます。
    • 箱の動かし方を間違えると、通路はふさがって先へ進めなくなります。

      その場合はロードするか、敵に捕まるしかありません。
  2. マップ上部の「スイッチ」を押して、急いで「扉」に向かいましょう。
    • 敵がすでに来てしまっている場合は、最初からやり直したほうが簡単です。

      「扉の制限時間」と「敵とすれ違うタイミング」を計らずに済みます。
ステージ6「犬に…」
  1. 箱を「木製のドア」の裏側まで押していきましょう。
  2. 右の通路から「木製のドア」の下に回り込み、「木製のドア」を開けて通路を確保しましょう。
  3. もう一度「箱の上」まで戻りましょう。
  4. 「確保した通路」を通って、また箱を押していきましょう。
  5. 箱を「床スイッチ」の上まで押しましょう。
  6. 開いた「扉」に向かいましょう。
ステージ7「飲め」
  1. マップ下部の「2段箱」に立てかけられている「釣り竿」を入手しましょう。
  2. 釣り竿をマップ左上の「深い水溜まり」で使用し、「ロープ」を入手しましょう。
  3. マップ右上の「深い穴」にロープを垂らしましょう。
  4. ロープをつたって「深い穴」を降りましょう。
ステージ8「浴びろ」
  1. マップ右上にある「灯油」(赤いポリタンク)を入手しましょう。
  2. マップ上部にある「発電機」に灯油を注ぎましょう。
  3. 扉の横にある「張り紙」を確認しましょう。
    • 張り紙には「6スイッチで90%以上100%未満」と書かれています。
    • つまり、ちょうど6つのスイッチを押して、発電機の電力使用率が「90%~99%」になればOK。
  4. 「発電機の液晶ディスプレイ」を確認しながら、6つの「スイッチ」をONにしていきましょう。
    • スイッチには白色と青色の2種類があり、それぞれ電力使用率が異なります。
    • まずは試しに1つずつ押してみて、発電機の液晶ディスプレイに表示される電力使用率を確認しましょう。
    • 悩み続けてどうしても攻略できない場合は、下記の特別ヒントをご覧ください。
    • 特別ヒント:「アザラシの赤ちゃん」と検索してみてください。

      その検索結果から連想される色のスイッチをすべて押せばOKです。
  5. 正しいスイッチを6つ押せたら扉が開きます。
    そのままその「扉」まで向かいましょう。
ステージ9「妊娠でき_」
  1. マップ下部のレール上にある「石」を入手しましょう。
  2. マップ中央にある「壁のスイッチ」に石を当てましょう。
  3. マップ上部にある「トロッコ」に乗りましょう。
  4. 2段箱の横にある「スイッチ」を押し、急いで「扉」に向かいましょう。

難度が「普通」「易しい」の場合

  1. スイッチを押したら、急いで「扉」に向かいましょう。
    • もし敵がすでに来ていたら、最初からやり直したほうが簡単です。
      敵の隙を見て移動する手間がなくなります。

難度「難しい」「地獄」の場合

  1. 敵が来る前に「スイッチ」の近くまで移動しましょう。
  2. ここは非常に失敗しやすいポイントです。
    必ずセーブしておきましょう。
  3. 敵が上または下を向く瞬間に「スイッチ」を押しましょう。
  4. 敵が横を向いている隙に通り抜けて「扉」に向かいましょう。
ステージ10「食え」
  1. 「張り紙」に書かれている条件に合うよう、すべての「スイッチ」をONにしましょう。
    • 張り紙に書かれた条件は「6スイッチONに」。
    • つまり、このステージにあるすべてのスイッチをONにすればOKです。
    • スイッチの位置は、マップ左下に2つ / 中央上部に1つ / 中央下部に1つ / 中央右に1つ / 右下に1つ。
    • このステージには落とし穴が計3つ設置されています。
      踏まないように注意して移動しましょう。
  2. スイッチをすべて押したら、マップ上部にある「扉」に向かいましょう。
    • 難度が「地獄」の場合にのみ、敵が「鍵」を落とします。
      必ず入手しましょう。
    • 第2エンディングは、この鍵を手に入れないと到達不可能です。
ステージ11「踏め」
  1. 「小さくて黄色いモノ」をすべて踏みましょう。
  2. すべて踏み終えたら扉が開くので、すばやく「扉」に向かいましょう。
ステージ12「豚」
  1. 敵に捕まらないように「扉」まで向かいましょう。
    • 扉は敵が近くにいないと開かない仕組みです。
ステージ13「蜘蛛の綱」

「綱(つな)」を登り切りましょう。

ステージ14・15「灯の消えた家」
  1. 1F右下の扉の先(リビング)の机の上にある「鍵」を入手しましょう。
    • 難度が「地獄」の場合は、ステージ10で入手した鍵を使ってリビング左の「食器棚の引き出し」を開錠しましょう。
    • 引き出しの中には、第2エンディング到達に必須のアイテムが入っています。
  2. リビングで入手した鍵で「2F左上の扉(ジンの部屋の扉)」を開けましょう。
  3. ジンの部屋の「梯子」に上り、クローゼットの上に置かれた「鍵」を入手しましょう。
  4. ジンの部屋で入手した鍵で「2F階段右の扉(ゆかりの部屋の扉)」を開けましょう。
  5. ゆかりの部屋で「椅子」を動かし、その椅子に乗って本棚の上に置かれた「鍵」を入手しましょう。
  6. ゆかりの部屋で入手した鍵で「2F最深部の扉(ゆみの部屋の扉)」を開けましょう。
  7. 1F出口の「ダイヤルロック」を開錠して、家の外に出ましょう。
    • ヒント①:出口の扉に書かれた「娘を_した日」
    • ヒント②:ジンの部屋の「日記帳」の5月20日分の記載
    • ヒント③:ゆみの部屋の「音楽プレイヤー」で聞こえる音と言葉
    • ヒント④:ゆみの部屋の「ノート」の最後のページの文面
    • 以上のヒントから「娘のゆみが亡くなった日」を推測し、ダイヤルロックを開錠しましょう。
    • 悩み続けてどうしても攻略できない場合は、下記の特別ヒントをご覧ください。
    • 特別ヒント:ゆみのノートの最後のページは、亡くなる前日に書かれたもの。
ステージ16「消えたあの時の叫び」

エンディング分岐(第1エンディングを見る場合)

  1. そのまま下に進みましょう。

エンディング分岐(第2エンディングを見る場合)※難度「地獄」を選んだ場合のみ

  1. 扉の方を向いて、敵が来るのを待ち続けましょう。
    • 扉から外に出た後、一歩だけは安全に下に移動できます。
    • そして上に一歩だけ移動することで、扉のほうを向いて待つことができます。
    • 第2エンディングの到達には、とあるアイテムが必須です。
    • ステージ14のリビング左にある「食器棚の引き出し」から、そのアイテムを入手しておきましょう。

『Myosotis ミオソティス』の攻略方法

物影に隠れたりして、なるべく怪物の視界に入らないように移動しましょう。

もし見つかってしまった場合は、なるべく「怪物の死角」「別の部屋」に逃げてください。
すると、見失わせることができます。

ちなみに、ゲーム中で表示される文章のうち、重要な内容には色をつけています。

色付きの文章は注意深くお読みください。

  • 緑色がゲーム攻略(謎解きなど)に必要な内容
  • 青色がストーリーの理解に必要になる内容

  1. 2F右の部屋(仁の部屋)で、デスクの横にある「本棚」をチェックしましょう。
    • 本棚をチェックすると、赤いふせんに目が留まります。
    • 赤いふせんには「次に調べるべき場所のヒント」が書かれており、主人公がそのことを理解します。(フラグ)
  2. 1F右上の部屋(物置部屋)の「脚立」をチェックしましょう。
    • 「空腹のせいで脚立を動かす力が出ない」ということを主人公が理解します。(フラグ)
  3. 物置部屋の右上の棚から「マッチ」を入手しましょう。
  4. 1F左の部屋(リビング)の冷蔵庫から「食材」を入手しましょう。
  5. リビングの食器棚から「鍋」を入手しましょう。
  6. 1F中央の部屋(暖炉部屋)で、暖炉の横に置かれている「薪」を入手しましょう。
  7. 暖炉に「薪」「マッチ」「鍋」を使って「食材」を調理しましょう。
  8. 調理が済んだら、食事をとって空腹を満たしましょう。(フラグ)
  9. 物置部屋の「脚立」を右上の「棚」まで動かしましょう。
  10. その脚立に乗って「小さな鍵」を入手しましょう。
  11. 仁の部屋で「小さな鍵」を使ってデスクの引き出しを開錠しましょう。
    そして、中にある「日記帳」を読みましょう。
    • 特に「5日」「7日」「11日」「24日」の記載をよく確認しましょう。
  12. リビング左上にあるシンク下の収納スペースの「ダイヤルロック」を開錠しましょう。

    そして、中にある「ナイフ」を入手しましょう。
    • ヒント①:仁の部屋のデスクの引き出しの中にある「日記帳」
    • ヒント②:仁の部屋の右下のタンスにある「免許証」
    • ヒント③:仁の部屋のデスク奥の壁に飾られている「水族館の写真」
    • ヒント④:2F廊下にある「アルバム」
    • ヒント⑤:2F左の部屋(最初の部屋)の右上にある「写真」
    • ヒント⑥:暖炉部屋の暖炉左にある「写真」
    • 以上のヒントから、「家族構成(家族の人数)」「家族の年齢」「家族の誕生日」が把握できます。
    • 悩み続けてどうしても攻略できない場合は、下記の特別ヒントをご覧ください。
    • 特別ヒント①:家族構成は、「お爺さん(仁)」「お婆さん(澪子)」「息子(寿春)」「息子の嫁(咲)」「孫(美桜)」の5人。
    • 特別ヒント②:年上順に並べると「仁>澪子>寿春>咲>美桜」になる。
    • 特別ヒント③:「免許証の誕生月」は「仁の誕生月」で1桁の月。
      「水族館の写真の印字月」は「澪子の誕生月」で3月。
      「アルバムの息子誕生月」は「寿春の誕生月」で1桁の月。
      「暖炉左の写真の印字月」は「咲の誕生月」で2桁の月。
      「アルバムの初孫の月」は「美桜の誕生月」で1桁の月。
  13. リビングの花の前で立ち止まっている怪物に「ナイフ」を使いましょう。
  14. 怪物の付近に落ちている「注射器」を入手しましょう。
  15. 暖炉部屋のマップ下部で、注射器に「白い粉と透明な液体」を入れましょう。
  16. リビングで座りこんでいる怪物に「注射器」を使いましょう。
  17. リビングで横たわっている怪物から「出口の鍵」を入手しましょう。
  18. リビング右上の扉で「出口の鍵」を使い、この家から脱出しましょう。

『血染めのナナ Bloody 7』の攻略方法

  1. 「ヒラタ」の付近にある棚から「カードキー(Lv.1)」を入手しましょう。
  2. カードキー(Lv.1)を使って、十字通路の「上の部屋(暗い部屋)」に入りましょう。
  3. 暗い部屋のマップ左上にある「カードキー(Lv.2)」を入手しましょう。
  4. 暗い部屋のマップ右にある「鍵」を入手しましょう。
  5. カードキー(Lv.2)を使って、十字通路の左側の通路に入りましょう。
    そこで脚立を左に動かして上に乗り、壁に設置された「センサー」をOFFにしましょう。
  6. No.6の部屋に入り、暗い部屋で入手した鍵を使って「牢の扉」を開錠しましょう。
  7. No.6に見つからないように、牢内(マップ左上)にある「カードキー(Lv.3)」を入手しましょう。
  8. カードキー(Lv.3)を使って、十字通路の「中央の部屋(制御室1)」に入りましょう。
  9. 制御室1にある「中央のコンピュータ」で、「ドアのロック」をOFFにしましょう。
  10. 「暗い部屋の扉の先」に向かいましょう。
  11. 女子トイレの一番奥の個室で「カードキー(Lv.4)」を入手しましょう。
  12. 研究室のマップ右にある「昇降機」に乗り、上階の先に進みましょう。
  13. 階段下の右の部屋(制御室2)で、「エレベータの電源」をONにしましょう。
  14. エレベータに乗って、「移動」ボタンを押して移動しましょう。
  15. 床に落ちている「鍵」を入手しましょう。
  16. 研究室上階の先にある、マップの「右上の部屋(ロベルの詰所)」の扉を開錠しましょう。
  17. ロベルの詰所にある棚から「錠剤」を入手しましょう。
  18. 「パソコンのロック」を解除しましょう。(見ずにクリアも可能)
    • ヒント①:[24][53]me/小文字で/元素
    • ヒント②:原子番号24番はクロム(Cr)
    • ヒント③:原子番号53番はヨウ素(I)
    • 悩み続けてどうしても攻略できない場合は、下記の特別ヒントをご覧ください。
    • 特別ヒント:「罪(悪事)」を英語に訳し、その5文字からなる単語を小文字で入力すれば解除できます。
  19. エレベータに乗って、「移動」ボタンを押して移動しましょう。

エンディング分岐(End:Cを見る場合)

  1. 「窓」を見ましょう。

エンディング分岐(End:Bを見る場合)

  1. 窓を見ずに先に進みましょう。
  2. 選択肢の「後者」を選択しましょう。
    • ここで錠剤を所持していない場合、自動的に後者を選んだことになります。

エンディング分岐(End:Aを見る場合)

  1. 窓を見ずに先に進みましょう。
  2. 選択肢の「前者」を選択しましょう。

『ボクはキミのロボット』の攻略方法

「データ削除」を選択し続けましょう。

画面中央に「4文字からなる単語」が表示されたらゲームクリアです。

エンドロール後にも実はシナリオがあります。

最後にもう一度「データ削除」を選択してください。

『少女怪物青い花』の攻略方法

物影に隠れたりして、怪物の視界に入らないように移動しましょう。

怪物の足音や叫び声を聞き取り、怪物のいる方向や距離を推測して移動すると攻略が楽になります。


  1. マップ右上にある「斧」を入手しましょう。
  2. 斧でマップ左下にある罠を解除し、「トラバサミ」を入手しましょう。
  3. トラバサミをマップの任意の場所に仕掛け、怪物を罠にはめ続けましょう。
  4. 怪物を罠にはめ続けると、怪物が鍵を落とします。
    その「鍵」を入手しましょう。

エンディング分岐(END:Bを見る場合)

  1. マップ左下の扉を開錠して外に出ましょう。
  2. 外マップの左方面に向かいましょう。

エンディング分岐(END:Aを見る場合)

  1. 暖炉をくまなくチェックしましょう。(フラグ)
  2. マップ左下の扉を開錠して外に出ましょう。
  3. 外マップの右下にある「バケツ」を入手しましょう。
  4. 外マップ中央にある水路から、バケツを使って水を汲みましょう。
  5. バケツに入れた水を使って暖炉の火を消し、「鍵」を入手しましょう。
  6. 鍵を使って「机の引き出し」を開錠し、中をチェックしましょう。(フラグ)
  7. 怪物に発見されましょう。

『殺人現場探索 N.T.H.』の攻略方法

  1. 廊下左下の部屋(寝室1)で「ロープ」を入手しましょう。
  2. 廊下中央左の部屋(浴室)で「ハンマー」を入手しましょう。
  3. 廊下右上の部屋(リビング)で「ナイフ」を入手しましょう。
  4. リビング下の部屋(寝室2)で、マップ右上の引き出しから「ペーパー」を入手しましょう。
  5. 「リビング窓際の床に広がった血」をペーパーで拭きとりましょう。
  6. 血のついたペーパーを廊下左上の部屋(トイレ)で流しましょう。
  7. 廊下下部(玄関)の棚から「ショベル」を入手しましょう。
  8. この家から出ましょう。
  9. ロープを寝室1で使いましょう。
  10. ハンマーを浴室で使いましょう。
  11. ナイフをリビングの冷蔵庫前で使いましょう。

『ライトを消すだけの高時給な宿直』の攻略方法

  1. 1Fにある一室のライトを消しましょう。
  2. 1Fの一番奥にある窓を見ましょう。
  3. 1Fのエレベータ寄りにある額縁を注視しましょう。
  4. 2Fの声が聞こえるドアを注視しましょう。
  5. 2Fの一番奥まで行きましょう。
  6. 2Fのエレベータ寄りにある額縁を注視しましょう。
  7. エレベータ内で1分ほど待機しましょう。
  8. 3Fのエレベータ寄りにある額縁を見ましょう。
  9. 3Fにある一室のライトを消しましょう。
  10. エレベータに乗って最上階へ移動しましょう。
  11. 最上階の一番奥まで行った後、来た道を引き返しましょう。

『Nana ナナ ~謎解き脱出ホラーゲーム~』の攻略方法

  1. 扉を開けて先に進みましょう。
  2. 廊下の一番奥にある「壁の傷」を見ましょう。
    • それぞれの「傷がなす角度」「傷の長さ」に注目してください。

      この「4つの傷」は「時計の4つの針」に対応しています。
    • 傷の長さはそれぞれ異なり、左から順に「短針」「長針」「赤針」「秒針」を示しています。
    • それぞれの傷が重なるように真横に平行移動した際、重なり合う点が時計における中心となります。
  3. 廊下にある「時計」を確認しましょう。
    • 各針の示す数字をチェックしましょう。
    • 動き続ける秒針以外は、「傷の長さ」「傷の角度」がすべて一致しているはずです。
  4. 廊下にある「4つの絵」を確認しましょう。
    • 1つの絵を除き、絵にはローマ数字が記されているはずです。
    • 数字の書かれていない絵は0を意味します。

      なぜなら、ローマ数字に0が存在しないからです。
  5. 壁の傷を解読しましょう。
    • ヒント①:4つの傷はそれぞれ時計の「II」「XII」「VI」「X」(「2時」「0分」「6」「50秒」)を表しています。
    • ヒント②:各絵に書かれたローマ数字「II」「 」「VI」「X」。
  6. 絵を傷の順(左→右)に見ていきましょう。
    • 悩み続けてどうしても解けない場合は、下記の特別ヒントをご覧ください。
    • 特別ヒント①:絵をチェックする順番は下記の通りです。
      [■□□□]→[□□■□]→[□□□■]→[□■□□]。
    • 特別ヒント②:最後の絵だけは秒針がXを指す瞬間にチェックしましょう。

      この謎解きをクリアすると扉が開錠される音がします。
  7. 廊下の一番奥の扉を開けましょう。

Posted by ドッド工房