【簡単に作れる】おすすめのゲーム制作ソフト3選【初心者向け】


ゲームを作ってみようと思っています。
でも、どのゲーム制作ソフトを使えばいいのか分かりません。
初心者の私でも、簡単にゲームを作れるソフトを教えてください!
こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
- 初心者でも簡単に使えるゲーム制作ソフトを3つに厳選してご紹介
本記事の信頼性

この記事を書いている私はゲーム制作歴14年以上です。
手がけた自作ゲームは20作以上で、38万ダウンロード&プレイを突破、ゲームコンテストで7回以上受賞。
仕事としてゲーム制作の講師経験もあり、インディーゲームを開発して販売もしています。
ゲームを作るには「ゲーム制作ソフト」は必須です。
でも、ゲーム制作ソフトにはさまざまな種類があるので、どのソフトを使えばいいのか悩みますよね。

「ゲームを作るならUnityがおすすめ!」とよく耳にするけど、今すぐゲームを作りたい私にはなんだか難しそう。
「プログラミングが必要」「高性能パソコンがないと快適に動かせない」「使いこなすまでに時間がかかる」とも言われているし…。
こういったこともお考えになっているかと思います。
実際、Unityは初心者が簡単に使いこなせるツールではありません。
なので、初めてゲームを作るなら、他のゲーム制作ソフトから使っていくのが圧倒的におすすめです。
そこで今回は、初めてゲームを作ろうとしているあなたに向け、簡単に使えるゲーム制作ソフトを厳選してご紹介します。

これからご紹介するソフトを使えば、「まるでゲームを遊ぶような感覚」でゲームを作れますよ。
「プログラミングの知識」「高度なスキル」「高性能なパソコン」も必要ありません!
しかも、どれもハイクオリティなゲームがしっかりと作れるソフトです。
あなたがゲーム制作の上級者になっても、ずっと使い続けることができるのでご安心ください。
この記事を読めば、あなたは「本格的なゲームを簡単に作れるゲーム制作ソフト」を必ず知ることができます。
そしてあなたは、ご紹介するソフトを手に入れることで今すぐゲームを作れるようになりますよ。
それではご覧ください!
【簡単に作れる】おすすめのゲーム制作ソフト3選【初心者向け】

ゲーム制作ソフトは、大きく分けて下記の2つに分類されます。
- 2Dゲーム制作向けのソフト
- 3Dゲーム制作向けのソフト
なので、2Dゲームを作るか3Dゲームを作るかによって、あなたが選ぶべきゲーム制作ソフトは異なります。

2Dゲームと3Dゲーム、どちらの方が優れてるということはありません。
あなたの作りたいゲームに、最も合いそうなゲーム制作ソフトを選びましょう!
①:RPGツクールMV(RPG Maker MV)

迷ったらコレ!全世界で販売本数50万本を突破!
初めてでも簡単に、楽しくゲームが作れる「人気で定番の2Dゲーム制作ソフト」です。
オススメ度 | ★★★★★(10点満点中9点) |
習得の難易度 | 低(非常に簡単) |
可能なグラフィック表現 | 2D / 3D(※1) |
特に作りやすいゲームジャンル | RPG / アドベンチャー |
出力可能なゲーム形式 | PCダウンロードゲーム / ブラウザゲーム / スマホゲームアプリ |
参考情報の多さ | 非常に多い |
※1:3Dゲームを作る場合はプラグイン(無料)が必要。

RPGツクールMVは、個人ゲーム制作をメインに非常に多くの方に愛用されています。
実際に私も2,800時間以上使っており、心からおすすめできるゲーム制作ソフトの一つです。
RPGツクールMVの優れている点
- プラグイン(他の人が作ったプログラム)を使って、機能をどこまでも拡張できる。
→3Dゲームやオンラインゲームなども作れるようになります。 - ゲームに使えるグラフィックや音楽などの素材が豊富に用意されている。
→ソフトに同梱されているものだけでなく、ネット上でもたくさん配布されています。 - PCのダウンロードゲーム、ブラウザゲーム、スマホアプリもすべて作れる。
→基本的にワンタッチで書き出し形式を変更できるので、非常に簡単です。 - 高性能ではないパソコンでも問題なく使える。
→実際に私は、かつて使っていた4万円のノートパソコンでゲームを作れていました。 - 利用者が多いので、参考になる情報が豊富に入手できる。
→困ったり分からないことがあっても、インターネットで検索してすぐに解決できます。

つまり、プログラミングの知識がなくても、絵や音楽などが作れなくても大丈夫。
さまざまなデバイスで遊べる「本格的なゲーム」を、お手持ちのパソコンで簡単に作れるツールというわけです。
RPGツクールMVの注意点
- スマホアプリに出力する場合だけは、他のツールを併用する必要がある。
→手順は他の記事にまとめているので、あなたはそんなに苦労することなくスマホゲームを作れます。 - 利用者が多いので、ゲームの見た目が似たり寄ったりになりやすい。
→自作グラフィックを使ったり、フリー素材や有料素材を使えば、見た目の似寄りは回避できます。

つまり、スマホアプリを作る時だけは、「ワンタッチで書き出し」では済まないというわけです。
また、個性的なビジュアルのゲームを作りたい場合、ある程度は自前で素材を用意する必要があります。
RPGツクールMVのまとめ
とにかく2Dゲームが作りやすく、数あるツールの中でもトップクラスの人気を誇るゲーム制作ソフト。
RPGに限らず、アドベンチャーゲームやノベルゲームも実は簡単に作れます。
直感的に操作できる「使いやすさ」、機能を増やせる「拡張性の高さ」、作れる内容に制限を感じさせない「自由度の高さ」、どれをとっても優秀といえます。
初心者の方から上級者の方まで、万人におすすめできる2Dゲーム制作ソフトです。
結論、しばらくは様子見をするのが賢明といえます。
発売から間もないためか不具合(強制終了など)が残っており、動作が重くて処理落ちも頻発しているからです。
起動や読み込みに時間がかかるケースも散見されていますし、現状は忍耐力がLv.100の方にオススメします。
結論、2023年の現在においても、RPGツクールMVを選んだほうが良いです。
なぜなら、使えるプラグインや対応している素材が、MVのほうが豊富だからです。
また、要求スペックもMVのほうが低いので、性能が高くないパソコンでも快適に動作します。
なので、RPGツクールMZよりもRPGツクールMVを選ぶのがオススメです。
②:SMILE GAME BUILDER(スマイルゲームビルダー)

手軽に3Dゲームを作りたいならコレ!
初めてでも直感的に3Dゲーム制作が楽しめる「ローポリ風3Dゲームの制作ソフト」です。
オススメ度 | ★★★★☆(10点満点中8点) |
習得の難易度 | 低(簡単) |
可能なグラフィック表現 | 3D |
特に作りやすいゲームジャンル | RPG / アドベンチャー |
出力可能なゲーム形式 | PCダウンロードゲーム / ブラウザゲーム(※1) / スマホゲームアプリ(※1) |
参考情報の多さ | 多くも少なくもない |
※1:ブラウザゲームやスマホゲームアプリとして出力する場合は、DLC(GAME BUILDER Exporter for Unity)とUnityが必要。

SMILE GAME BUILDERは、難しい知識なしで3Dゲームが作れる革新的なソフトです。
私もその魅力に心を奪われ、実際に購入して使っています。
SMILE GAME BUILDERの優れている点
- プログラミングや3Dモデリングができなくても、3Dゲームを簡単に楽しく作れる。
→処理をつくる時も、日本語のコマンドを組み合わせるだけなのでとてもラクです。 - ゲームに使える3DCGやイラスト、効果音などの素材があらかじめ用意されている。
→なので、あなたはソフトを手に入れたらすぐにゲームを作れます。 - PCのダウンロードゲーム、ブラウザゲーム、スマホアプリもすべて作れる。
→DLCとUnityを用意しておけば、それぞれ簡単に出力できます。

つまり、従来まで3Dゲーム制作に必要だった「プログラミング」や「3Dモデリング」を、しなくても良くなったというわけです。
さまざまな環境で遊べる3Dゲームを、誰でも簡単に作れるようにしたゲーム制作ソフトということですね。
SMILE GAME BUILDERの注意点
- ソフトに同梱されている3D素材の数がそこまで多くはない。
→ビジュアルにこだわったゲームを作る場合、多少は3Dモデリングができたほうが幸せです。 - ブラウザゲームやスマホゲームアプリとして出力する場合は、DLCの購入とUnityとの連携が必要。
→PC用のダウンロードゲームを作るだけなら、DLCもUnityも必要ありません。

つまり、オリジナリティあふれる見た目にしたい場合は、3Dモデリングも少しできたほうが良いです。
また、PCゲーム以外を作る場合は、追加でDLCやUnityを用意する必要があります。
SMILE GAME BUILDERのまとめ
以上のとおり、ゲームを作るのが初めての場合でも、圧倒的な手軽さで3Dゲーム制作が可能になるツールです。
さすがにUnityやUnreal Engineのような「超絶ハイクオリティな3DCG」のゲームを作るのには向きません。
ですが、デフォルメの効いた可愛らしい3Dゲームや、少し懐かしさを感じるようなローポリ風3Dゲームの制作には最適です。
初心者の方からある程度ゲームを作れる方まで、幅広い層におすすめできる3Dゲーム制作ソフトといえます。
「SMILE GAME BUILDER」の開発会社から、2022年に新たなゲーム制作ソフトとして「RPG Developer BAKIN」が発売されました。
しかし、まだ早期アクセスソフトウェア(開発途中のソフト)というのもあり、本格的にゲームを作るための機能が不足しています。
また、ソフトを動かすのに必要なPC性能もけっこう高めです。
なので、初めて3Dゲームを作るなら、まだ「SMILE GAME BUILDER」の利用をオススメします。
③:インディゲームクリエイター(Clickteam Fusion 2.5)

手軽にアクションゲームやシューティングゲームを作りたいならコレ!
ほぼマウス操作だけでさまざまなゲームを作れる「高機能ゲーム制作ソフト」です。
オススメ度 | ★★★★☆(10点満点中7点) |
習得の難易度 | 低(簡単) |
可能なグラフィック表現 | 2D / 3D(※1) |
特に作りやすいゲームジャンル | アクション / シューティング |
出力可能なゲーム形式 | PCダウンロードゲーム / ブラウザゲーム(※2) / スマホゲームアプリ(※2) |
参考情報の多さ | 日本語の情報は少ない(ただし、外国語の情報は多い) |
※1:3Dゲームを作る場合は、拡張機能の追加が必要。
※2:ブラウザゲームやスマホゲームアプリとして出力する場合は、それぞれにDLC(エクスポーター)が必要。

インディゲームクリエイター Clickteam Fusion 2.5は、基本的にマウス操作だけで簡単にゲームを作れてしまうソフトです。
そんな手軽さと作れる内容の幅広さから、国外において多くの方に利用されています。
※「インディゲームクリエイター Clickteam Fusion 2.5」だと長いので、以下「CF2.5」という略称でご紹介します。
CF2.5の優れている点
- マウス操作とちょっとした数値入力だけで簡単にゲームが作れる。
→特に、2Dアクションゲームや2Dシューティングゲームは、圧倒的な手軽さで作れます。 - さまざまなジャンルのゲームを圧倒的自由度の高さで作れる。
→つまり、このツールを1つ持つだけで、あらゆるゲームが作れるようになります。 - ゲーム用物理エンジンが搭載されている。
→例えば、「物をブロックに当てるとくずれる」といった表現も手軽に実装可能です。 - PCのダウンロードゲーム、ブラウザゲーム、スマホアプリもすべて作れる。
→DLCを用意しておけば、それぞれ簡単に出力できます。

つまり、プログラミングをすることなく、ほとんどマウス操作でゲームを完成させられます。
作れるジャンルも問わず、あなたの思い描いたゲームを手軽に実現できるゲーム制作ソフトというわけです。
CF2.5の注意点
- 日本では利用者が多くないため、参考にできる日本語のネット情報が少ない。
→DeepL翻訳を利用すれば、海外の記事も難なく読めるようになるので意外と何とかなります。 - ゲームに必要な素材が用意されていない。
→自作したりフリー素材や有料素材を購入したりして、すべて自分で用意する必要があります。

つまり、分からないことがある場合は、海外の文献に頼ることになるというわけです。
また、他のツールと違って0からゲームを組み立てていく必要があるので、最初は少し手こずる可能性があります。
CF2.5のまとめ
以上のとおり、プログラミングができなくても、簡単な操作で本格的なゲームが作れる結構すごいツールです。
RPGツクールと比べると、参考にできる日本語の情報が少ないので、習得までにはやや時間がかかる恐れはあります。
しかし、物理エンジンも搭載されていますし、作れる内容や表現の自由度はかなり高いといっても過言ではありません。
「インターネットを使いこなせる初心者」から「上級者」の方には、特にオススメできる高機能ゲーム制作ソフトといえます。
まとめ:ゲーム制作ソフトを準備してさっそくゲームを作ろう!

今回は「プログラミング不要で簡単にゲームが作れるソフト」を3つに厳選してご紹介しました。
この中から選んだソフトを使えば、あなたも今すぐにゲームを作れるようになりますよ!

ちなみにゲーム制作ソフトには、無料で利用できるフリーソフトも公開されています。
ですが、長い目で見ると実は、有料ソフトを使っておく方が、あとあと余計な苦労をしないで済みます。
なぜなら、有料ソフトのほうが機能が充実しており、サポートもしっかりしているからです。
有料のゲーム制作ソフトのほとんどは、企業が作っている「製品」です。
つまり、製品サポートとして「新しい機能の追加」や「使いやすくする改善」など、きちんとアップデートがされていきます。
なので、基本的にゲーム制作ソフトを選ぶときは有料ソフトを選ぶのがオススメです。
多少の費用はかかりますが、「ゲーム制作の圧倒的な快適さ」を手に入れられるので、かしこい買い物といえます。

ちなみに今回ご紹介したソフトなら、どれも市販のゲーム1本分くらいのコストがかかるだけです。
あなたのゲームを作るためなら、無駄な出費になることは決してありません。
さっそく使いやすいゲーム制作ソフトを手に入れ、あなたの思い描く最高のゲームを作り始めましょう!
これからゲームを作り始めるあなたへ
以下の記事も、ぜひ参考にご覧ください。
性能の良いパソコンを持つだけで、あなたの可能性は圧倒的に広がります。
ゲームを作るあなたに向け、ゲーム制作におすすめのパソコンとその選び方を解説しました。
»失敗しないPCとその選び方【快適で自由な個人ゲーム制作を】
初めてゲームを作り始めるあなたに向け、「リリースまでどうやってゲームを作れば良いのか」を解説しました。
»ゲームの作り方【初心者向け・個人制作に必要な知識を解説】