ゲーム開発を学べるおすすめのプログラミングスクール2選【選び方も解説】


ゲーム開発のスキルを習得するため、プログラミングスクールを検討しています。
しかし、さまざまなスクールがあって、どこで学ぶべきか悩んでいます。
私が行くべきプログラミングスクールを教えてください。
こういったお悩みを解決します。
この記事の内容
- ゲーム開発を学べるおすすめのプログラミングスクールを2つに厳選して紹介
- プログラミングスクールの失敗しない選び方を解説
- プログラミングスクールを卒業後に実現できることを解説

あなたは現在、ゲームクリエイターになりたくて、プログラミングスクールに通うことを考えているかと思います。
しかし、色々なスクールがあって、どこに行けば良いのか悩みますよね。
そこで今回は、あなたが通うべきプログラミングスクールを2つに絞ってご紹介します。
ちなみに世の中には、怪しい噂があるスクールや悪名高いスクールも実在します。
そのため、あなたは今回ご紹介する2つの選択肢から決めるのがおすすめです。

失敗しないスクールの選び方もお伝えするので、お金と時間を無駄にしないためにもよく考えて選んでください。
この記事を読めば、あなたは通うべきプログラミングスクールを賢く決められます。
そして、ゲーム開発者としての将来を具体的に設計できるようにもなることでしょう。
ゲーム開発を学べるおすすめのプログラミングスクールは2つだけ

結論からお伝えすると、あなたにおすすめのプログラミングスクールは、以下の2つだけです。
この2つのスクールなら、いずれもゲーム開発に特化した内容をオンライン受講で学べます。

つまり、ゲーム開発に必要な知識を手軽かつ効率的に学べます。
さて、各プログラミングスクールについて、以下の情報をお伝えします。
- スクールの特徴
- 学習期間と料金
- 学べるプログラミング言語やゲームエンジン
- 受講スタイル
- 転職・就職支援サポートの有無
- スクールの評判
それでは、順番に紹介していきます。
TECH STADIUM(テックスタジアム)
TECH STADIUMは、プログラミングやゲーム制作を学べるオンラインスクールです。
東京都港区に本社を置く株式会社LYUSによって運営されています。
TECH STADIUMの特徴
このスクールの特徴は以下のとおりです。
- ゲーム制作とプログラミングに特化したスクール
- UnityやUE4/5の基礎から応用、ゲームプランナーに必要なスキルなど、ゲーム開発者に必要な知識やスキルを実践的に学べる
- 他のスクールと比べても、リーズナブルな価格で受講できる
- 業界の第一線で活躍するエンジニアやクリエイターから学べる
- エンジニアやクリエイターから3名体制で教えてもらえる
- チャットツールで生徒の進捗を確認し、あなたに合わせてサポートをしてくれる
- IT・ゲーム業界への就職サポートを無料で受けられる
- スクール経由で就職先が決まって3か月以上の就業を確認後、授業料を全額返還してもらえる場合もある
- つまり、ゲーム業界へ就職することを前提で受けるにはうってつけ
TECH STADIUMの評判
TECH STADIUMの評判について、Xのポストを複数紹介します。
以下のとおりです。
テックスタジアム卒業の方(かつ、ぷちコン勢)がヒストリアでも活躍していてとても助かっているので、スキル的にも不安で業界へのとっかかりが無い方はひとつアリかもです。
— 佐々木 瞬 (@s_ssk13) October 25, 2019
(ある程度ゲームやコンテンツが既に作れる方には、業界未経験でも直接応募してもらえると嬉しいですが(笑))
この会社に入れさせていただいた経緯が、行っていた学校の社長さんに「うち来る~?」って言っていただいて…元々生徒だったんですけど今現場で技術を開花させていただいています☆*。
— リロル_리롤_利洛爾 (@Raditz737) October 20, 2022
僕はUnityコースだったのですが、いろんな学科があるので是非~ #テックスタジアムhttps://t.co/s8LixhyyGF https://t.co/FUFDHwGFF2 pic.twitter.com/ykuOmWsSNp
TECH STADIUMの情報
このスクールの情報は以下の表のとおり。
学習期間と料金(税込) | Unityコース(約2か月):99,000円 Unreal Engineコース(約2か月):99,000円 |
---|---|
学べるゲームエンジンとプログラミング言語 | Unity(C#) UE4・UE5(C++) |
受講スタイル | オンライン |
そのほか最新の情報を知りたい場合、詳しくは公式サイトをご覧ください。
»テックスタジアムの公式サイトを見る
TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademyは、累計受講者数30,000名以上のプログラミングスクールです。
東京都渋谷区に本社を置く株式会社ブリューアスが運営しています。
TechAcademyの特徴
このスクールの特徴は以下のとおりです。
- Unityコースで短期間でゲームアプリ開発が学べる
- 目標はあなたがUnityでゲームアプリを完成させて公開すること
- 基本的に週2回、マンツーマンでのメンタリングがあり、あなたの質問や相談に乗ってくれる
- UnityやC#の使い方が実践的に身につく
- 通過率10%の選考を突破した現役エンジニアが徹底指導してくれる
- 現役エンジニアのメンター(講師)があなたをしっかりサポートしてくれる
- チャットで質問すれば、遅くとも24時間以内に回答がもらえる
- あなたが理解できるまで、課題のレビューを回数無制限でしてもらえる
- 受講生限定の転職サポートが受けられる
- 学習で身につけたスキルなどを元に、企業やコンサルタントからニーズに合ったスカウトが届く
- つまり、学習を進めるだけであなたのアピールに繋がり、転職が有利になる場合も!
TechAcademyの評判
TechAcademyの評判について、Xのポストを複数紹介します。
以下のとおりです。
#メンタリングメモ
— コミケ106 東7 日曜日 W-19ab きまぐれ絵描き ゲーム開発者クリエイター (@nitijyouekaki) June 29, 2022
メンタリングやったんだが、バグを見つけてくれた。
自分では気づかなかったし、気づいても解決方法はわからないよ。
メンターがいるのはすごくいいね#テックアカデミー #Unityコース #今日の積み上げhttps://t.co/TumzZam2zc
〈Unityコース25~31日目〉
— hirororo@unity勉強中 (@hirororo_game) February 10, 2023
Lesson7 完了
・2Dダッシュゲームの作成
2Dでミニゲーム作成のカリキュラムを行いました!
使用するコンポーネントなど3Dとは異なる部分があったものの、今まで勉強した知識が活きる箇所も多かったです????????????#テックアカデミー #Unityコース pic.twitter.com/etebeUn0h1
TechAcademyの情報
このスクールの情報は以下の表のとおり。
学習期間と料金(税込) | 4週間プラン:251,900円 8週間プラン:317,900円 12週間プラン:383,900円 16週間プラン:438,900円 |
---|---|
学べるゲームエンジンとプログラミング言語 | Unity(C#) |
受講スタイル | オンライン |
そのほか最新の情報を知りたい場合、詳しくは公式サイトをご覧ください。
»テックアカデミーの公式サイトを見る
プログラミングスクールの失敗しない選び方

次に、ゲーム開発を学びたいあなたに向けて、プログラミングスクールの選び方を解説します。
あなたがプログラミングスクールを選ぶ際、特に確認すべき点は以下の5点です。
- 学習できるゲームエンジンとその内容
- 講師の実績や質、サポート体制
- オンライン受講に対応しているか
- 卒業生の就職実績
- 利用者や世間からの評判
それぞれ解説していきます。
学習できるゲームエンジンとその内容
プログラミングスクールを選ぶうえで重要なのは、学習できるゲームエンジンについてです。
現在、自社のゲームエンジン以外で、数多くのゲーム開発現場で用いられているのはUnityとUnreal Engineです。
これらのゲームエンジンのスキルが、しっかり学べるかどうかを必ず確認しましょう。
また、ゲームエンジンの使い方だけでなく、ゲームプログラミングを学べるかも確認したほうが良いです。
実務でUnityを使う場合はC#、UE5を使う場合はC++でプログラミングします。
率直に言って、UnityやUE5をノーコードで使うだけのようなカリキュラムなら、やめておいたほうが良いでしょう。

その程度の内容なら、ゲームエンジンの公式チュートリアルで独学すれば十分です。
講師の実績や質、サポート体制
次に重要なのは、講師(メンター)の質です。
講師が現役ゲーム開発者やIT業界の経験者かどうかで、教えてもらえる内容の質が異なる場合があります。
プログラミングスクールによっては、講師がゲーム業界やIT業界未経験の大学生だったりすることも。

決して安くない費用を払って学ぶわけですので、講師については確認しておいたほうが良いです。
また、サポート体制も整っているかも重要なポイントです。
質問のしやすさや回答をもらえる早さ、何人体制で教えてもらえるかなどを確認しておきましょう。
そして、ゲーム会社への就職も目指しているのなら、就職支援があるかどうかも要チェックです。
オンライン受講に対応しているか
プログラミングスクールには、以下のとおり主に2種類の受講形式があります。
- スクール校舎まで行って、教室で学ぶスタイル
- 自宅やコワーキングスペースで、オンラインで学ぶスタイル
基本的には、オンラインで受講できるプログラミングスクールを選ぶのがおすすめです。
オンライン受講のほうが、時間や場所に縛られることが少なく、効率的に学習できるからです。
また、オンライン受講形式のほうが、教室型よりも受講料が安い傾向にあります。

同じ内容を学ぶなら、費用は安いに越したことはありません。
忙しい中わざわざ学ぶわけですし、コロナやインフルの感染リスクが無くなったわけでもありません。
気軽に学べるオンライン受講のほうが、面倒なことも少なく済みます。
ただし、同じ志を持つ人たちと共に切磋琢磨したい場合は、教室で学ぶスタイルも良いでしょう。
一人では挫折しそうで、仲間がいるから頑張れるという場合も確かにあります。
結局のところ、あなたの性格やライフスタイル的に、どちらが適しているかによります。
卒業生の就職実績
ゲーム会社への就職を目指す場合は、卒業生の就職実績も確認しておくと良いでしょう。
実践的なノウハウを教えているスクールなら、就職実績も公開しているはずです。

就職先は公開していないにしても、どれくらいの受講生が就職できたかは公開していると思います。
それすらも非公開のプログラミングスクールは、基本的に避けたほうが無難かもしれません。
利用者や世間からの評判
プログラミングスクールを選ぶ際は、利用者や世間からの評判も確認しておきましょう。
評判が良くないスクールには、必ずそれなりの理由があります。
例えば、以下のような良くない評判があるかもしれません。
- 高い受講料を支払って学んだけど、成長を実感できない
- 講師の教え方が分かりにくい
- 教材の質が低くて身にならない
- マルチ商法まがいな勧誘をしている
- 法律違反にあたる行為をしている
- DMCA申請の悪用をしている
- スパムサイト並みに低品質ページを量産している

こういった悪評が多く寄せられていないか、確認しておくと良いでしょう。
プログラミングスクールを卒業後に実現できること

プログラミングスクールを卒業するあなたの将来について解説します。
プログラミングスクールでスキルを身につければ、あなたは以下のことの実現も不可能ではなくなります。
- ゲームを開発して収入を得る
- ゲーム会社に就職する
- ゲームプログラミングを副業にする
順番にお伝えしていきます。
ゲームを開発して収入を得る
プログラミングスクールで本気で学べば、あなたはゲーム開発がある程度はできるようになるはずです。
すると、開発したゲームで収入を得ることも可能になります。

たった1本のゲームを作るだけでも、数十万円稼ぐことだってできますよ。
実際に私も、独自でゲームを開発して稼いでいます。
制作したゲームを販売したり、スマホアプリとしてリリースして広告収入を得たり、稼ぎ方はさまざま。
プログラミングスクールを卒業したら、あなたのやってみたい方法でチャレンジしてみましょう。
ゲーム会社に就職する
ゲームエンジニアの平均年収は、大体500万円くらいだと言われています。
もし、現在のあなたが好きでもない仕事をしていて年収が500万円よりも低い場合は、ゲーム業界への就職を目指してみるのはいかがでしょうか。

興味のある仕事に就けたほうが、今後のあなたの人生の幸福度も上がるはずです。
想像してみてください。
あなたが開発に携わったゲームが、人々に楽しそうに遊ばれている様子を。
毎日好きな仕事に取り組みつつ、給与明細の額も高くなり、今よりも丁寧な暮らしができているあなたを。
ゲーム会社に就職したら、あなたにとって最高な人生が送れるかもしれないわけです。
ゲーム業界への就職難易度の目安
ちなみに、ゲーム会社への就職難易度の大まかな目安は以下のとおりです。
就職活動のパターン | 就職難易度 |
---|---|
高卒の新卒採用でゲームエンジニアになる | ★☆☆☆☆:非常に難しい~ |
大卒の新卒採用でゲームエンジニアになる | ★★☆☆☆:難しい~ |
業界未経験で転職活動してゲームエンジニアになる | ★☆☆☆☆:非常に難しい~ |
プログラミングスクールでスキルを身につけてゲームエンジニアになる | ★★☆☆☆:難しい~ |
つまり、プログラミングスクールでしっかりスキルを身につければ、全くの未経験者よりも就職難易度は下がります。
さらにこれが大学生であれば、新卒ブランドとの相乗効果で、就職に有利に働く場合もあります。
なぜ、プログラミングスクールで学ぶと就職難易度が変わるのか?
その理由は以下のとおりです。
- プログラミングスクールで学ぶ過程で、成果物のゲームが出来上がる場合もあるから
- プロの現場で必要なノウハウを教えてもらえる場合もあるから
- 現場をよく知るプロが、就職のサポートをしてくれる場合もあるから
もしも独学の場合だと、基本的にはあなた一人だけでポートフォリオを準備し、就職活動しないといけません。
素人だと、ゲーム会社への就職に必要な知識や求められているレベルも分かっていないわけです。

となると、しなくても良いような苦労を経験することになるでしょう。
また、即戦力としてみなされないので、採用も見送られやすくなってしまいます。
しかし、プログラミングスクールに通っておけば、ゲーム会社への就職に必要な知識を教えてもらえる場合があります。
さらに、ゲーム業界をよく知るプロが、あなたの就職成功までしっかりサポートしてくれる場合もあるのです。
ゲームプログラミングを副業にする
プログラミングスクールで本気で取り組めば、ゲーム開発やプログラミングのスキルが手に入ります。
そのスキルを活用して、あなたは副業を始めることもできます。
ゲームプログラミングの依頼を受けて稼いだり、他のゲーム開発者のサポートをして稼ぐという方法もあるのです。
現在は、SNSやスキルシェアサービスなども充実しており、以前よりも個人で稼ぎやすい時代になっています。

プログラミングスクールに通う目的は、なにもゲーム業界やIT業界で働くためじゃなくてもOK。
別の業界で本業をしながら、副業としてゲームプログラミングで稼ぐというのも全然アリです。
以下の記事で、ゲーム制作で稼ぐ方法について詳しく解説しています。
»ゲーム制作で稼ぐ4つの方法と必要スキル【個人開発を副業にしよう】
まとめ:プログラミングスクールで本気でゲーム開発を学ぼう

ゲーム開発は独学することも一応可能ではあります。
しかし、学習時間と学習内容をすべて自分で決めないといけません。
初心者なので、教材の選定で失敗して挫折してしまうリスクもあります。
一方、プログラミングスクールで教えてもらう場合は、その心配は少なく済みます。
学習時間や学習内容、教材もすべて用意してもらえて、分からないことがあればすぐに質問できます。

つまり、面倒ごとが少なく、あなたは決められたことをただ頑張るだけで良くなるのです。
プログラミングスクールの受講料は決して安くはありません。
しかし、独学よりも回り道をせず、効率的に学習できる場合もあります。
そのため、やはりプログラミングスクールで学ぶのはおすすめです。
最後に、今回の記事の内容をまとめておきます。
- ゲーム開発を学べるおすすめのプログラミングスクールは以下の2つ
- プログラミングスクールを選ぶ際は、以下のポイントを確認しよう
- 学習できるゲームエンジンとその内容
- 講師の実績や質、サポート体制
- オンライン受講に対応しているかどうか
- 卒業生の就職実績
- 利用者や世間からの評判
- プログラミングスクール卒業後に実現できること
- ゲームを開発して収入を得る
- ゲーム会社に就職する
- ゲームプログラミングを副業にする
プログラミングスクールで本気で学んで、あなたの思い描く最高のゲーム開発ライフを実現させましょう!