RPGツクールMVで覚えるべきイベントコマンド【初心者向け】


RPGツクールMVはまだ初心者。
正直何から覚えればいいのかわからない。
イベントコマンドがたくさんあって使い方が分からない。
最低限覚えるべきイベントコマンドを教えてほしい!
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- RPGツクールMVの初心者が最低限覚えておくべきイベントコマンドの解説
本記事の信頼性

この記事を書いた私は、ゲーム制作歴10年。
自作ゲームは27万プレイ突破・ゲームコンテスト6回以上受賞。
ゲーム制作の講師経験もあり、個人開発ゲームも販売しています。
私はRPGツクール使用歴10年以上です。
RPGツクールに関してはある程度知識があります。
RPGツクールMVを使い始めたばかりの初心者の方は、正直分からないことだらけですよね。
でも大丈夫です。
この記事を読めば、あなたはRPGツクールMVの使い方の基礎を知ることができます。

例えば、脱出ゲーム・アドベンチャーゲーム・RPGなら簡単に作れるようになります。
それではさっそく解説していきます。
- 1. RPGツクールMVで覚えるべきイベントコマンド【初心者向け】
- 1.1. イベントコマンド「文章の表示」の使い方
- 1.2. イベントコマンド「選択肢の表示」の使い方
- 1.3. イベントコマンド「スイッチの操作」の使い方
- 1.4. イベントコマンド「変数の操作」の使い方
- 1.5. イベントコマンド「条件分岐」の使い方
- 1.6. イベントコマンド「注釈」の使い方
- 1.7. イベントコマンド「場所移動」の使い方
- 1.8. イベントコマンド「移動ルートの設定」の使い方
- 1.9. イベントコマンド「ピクチャの表示」の使い方
- 1.10. イベントコマンド「ピクチャの移動」の使い方
- 1.11. イベントコマンド「ピクチャの消去」の使い方
- 1.12. イベントコマンド「ウェイト」の使い方
- 1.13. イベントコマンド「BGMの演奏」の使い方
- 1.14. イベントコマンド「SEの演奏」の使い方
- 2. まとめ:初心者は作りながらイベントコマンドに慣れましょう
RPGツクールMVで覚えるべきイベントコマンド【初心者向け】
RPGツクールシリーズは「イベントコマンド」を組み合わせることでゲームの処理を記述できます。
つまり、RPGツクールでゲームを作るには「イベントコマンド」を覚える必要があります。
上記画像の通り、 イベントコマンドは沢山あります。
ですが、初心者の方はまだすべてを覚える必要はありません。
イベントコマンドは作りながら順番に覚えていきましょう。
なので、まずは簡単なゲームを1作作る過程で慣れていけば大丈夫です。
それでは、今回は脱出ゲーム等、簡単に作れるゲームに必要なイベントコマンドを解説します。
イベントコマンド「文章の表示」の使い方
このイベントコマンドでは、文章の記述と文章ウィンドウの表示ができます。
主な用途は下記のとおりです。
- 操作方法の説明
- キャラクターのセリフ
- 物を調べたときに出る説明
- スタッフロール(クレジット表記)
使用頻度が大変多いイベントコマンドです。

絶対に覚えておいた方が良いです。
イベントコマンド「選択肢の表示」の使い方
このイベントコマンドでは、選択肢の作成と選択肢ウィンドウの表示ができます。
主な用途は下記のとおりです。
- 質問に対する「はい/いいえ」
- アイテムを「取る/取らない」
- ボタンを「押す/押さない」
脱出系のゲームだと特に使用頻度が多いコマンドです。
覚えておいた方が良いです。
イベントコマンド「スイッチの操作」の使い方
このイベントコマンドでは、スイッチのON/OFFの切り替えができます。
スイッチとは、簡単に言うと処理が完了した記録として残しておくものです。
「スイッチがONになっていたら2度目の処理はしない」等の場合分けの際に使用します。
主な用途は下記のとおりです。
- アイテム入手
宝箱からアイテムを手に入れたらONにする→ONになっていたら宝箱の中身を空っぽにする - アイテム使用
扉の鍵を開けたらONにする→ONになっていたら扉が開くようにする - フラグ管理
敵が登場したらONにする→ONになっていたら敵が部屋を歩き回るようにする
スイッチも非常に使用頻度が高いです。

絶対に覚えておいた方が良いです。
イベントコマンド「変数の操作」の使い方
このイベントコマンドでは、変数(数値を入れておく箱)の操作ができます。
変数はゲーム上のデータを記録したり、取得したりするときに使います。
「変数の値が2以上なら他の文章を表示する」等の場合分けの際にも使用します。
主な用途は下記のとおりです。
- プレイヤーの位置の取得(座標の取得)
- 物を調べた回数のカウント
- ランダム演出
変数はゲームを作る際に非常に重要なものです。

絶対に覚えておいた方が良いです。
イベントコマンド「条件分岐」の使い方
このイベントコマンドでは、場合分けができます。
スイッチや変数と一緒に使うことが多いです。

絶対に覚えておいた方が良いです。
イベントコマンド「注釈」の使い方
このイベントコマンドでは、処理の途中に作者専用のメモを入れることができます。
このメモは実際にゲームを遊ぶ際には表示されません。
ゲームのイベントを記述する際に、作者が後で読むのを分かりやすくするために使います。
覚えなくてもゲームは作れますが、後からゲームを修正するときに何が書いてあるのかが分かりやすくなります。
覚えておいて損はないです。
イベントコマンド「場所移動」の使い方
このイベントコマンドでは、プレイヤーを指定したマップに瞬時に移動させることができます。
例えばドアの先に行ったら、別のマップに移動させるというときに使います。
ほぼ必ずゲームに使用します。

絶対に覚えておいた方が良いです。
イベントコマンド「移動ルートの設定」の使い方
このイベントコマンドでは、キャラクターを移動させることができます。
左に3歩、上に1歩などのように指定します。
ほぼ必ずゲームに使用します。

絶対に覚えておいた方が良いです。
イベントコマンド「ピクチャの表示」の使い方
このイベントコマンドでは、イラストなどの画像を表示できます。
主な用途は下記のとおりです。
- キャラクターの立ち絵
- 調べた物の主観表示(一人称で見ているように表示)
ピクチャはゲームの見た目をよくするためにも大変重要です。
大げさではなくゲームの表現の幅が広がります。

絶対に覚えておいた方が良いです。
イベントコマンド「ピクチャの移動」の使い方
このイベントコマンドでは、表示したピクチャを移動させたり、ゆっくり表示/非表示したりできます。
ピクチャを使うなら覚えておいた方が良いです。
イベントコマンド「ピクチャの消去」の使い方
このイベントコマンドでは、表示したピクチャを消去できます。
ピクチャを使うなら必ずセットで覚える必要があります。
イベントコマンド「ウェイト」の使い方
このイベントコマンドでは、処理の間に何も処理しない時間を設定できます。
用途は下記のとおりです。
- セリフAとセリフBの表示に間をおく
- 効果音Aと効果音Bの再生に間をおく
- 繰り返し処理(ループ処理)の負荷の軽減ために入れる
特にゲームの演出を作る時に必須になります。

絶対に覚えておいた方が良いです。
イベントコマンド「BGMの演奏」の使い方
このイベントコマンドでは、BGM(音楽)を再生できます。
ゲームに音楽はほぼ必ず必要かと思います。

絶対に覚えておいた方が良いです。
イベントコマンド「SEの演奏」の使い方
このイベントコマンドでは、SE(効果音)を再生できます。
ゲームに効果音はほぼ必ず必要かと思います。

絶対に覚えておいた方が良いです。
まとめ:初心者は作りながらイベントコマンドに慣れましょう

以上が「RPGツクールMVでゲームを作るために最低限覚えておくべきこと」です。
ここで紹介したイベントコマンドを使えば、初心者の方でも脱出ゲーム等の簡単なゲームが作れます!
こちらの記事もあわせてどうぞ!
ゲームの拡張性を高めるコモンイベントの作り方は知っていますか?
RPGツクールMVのコモンイベントの書き方を下記記事で解説しました。
»【え!知らないの?】RPGツクールMVのコモンイベントの作り方
脱出ゲームの定番「椅子を動かして乗るイベント」の作り方を下記記事で解説しました。