ゲーム制作したい!ゲームエンジンとプログラミング言語おすすめ3選


ゲーム制作(開発)を本格的に始めてみたい。
けど、どうやって始めたら良いんだろう?
一番良いゲーム開発エンジンってなんだろう?
どんなプログラミング言語を学習すればいいのかな?
こんな疑問に答えます。
本記事の内容
- オススメのゲームエンジンを3つ紹介
- ゲーム開発で使用頻度の高いプログラミング言語
- ゲーム制作の勉強方法の紹介
本記事の信頼性

この記事を書いた私は、ゲーム制作歴10年。
自作ゲームは27万プレイ突破・ゲームコンテスト6回以上受賞。
ゲーム制作の講師経験もあり、個人開発ゲームも販売しています。
さて、今回は「ゲーム制作(開発)に使えるオススメのゲームエンジンとプログラミング言語」の解説です。

本格的にゲーム制作をしたいあなたに向けて、どんなゲーム開発エンジンとプログラミング言語を使えばいいか解説します。
この記事を読めば、あなたは使うべきゲームエンジンと覚えるべきプログラミング言語を知ることができます!
ゲーム制作したい!ゲームエンジンとプログラミング言語オススメ3選

ゲームは基本的に「ゲームエンジン」を使用して作ります。
そのゲームエンジンに必要となるのが、プログラミング言語です。

各エンジンで、使用できるプログラミング言語は異なります。
そのため、まずは「あなたが作りたいゲームを作れるゲームエンジン」を選びましょう。
- ゲームエンジンを選ぶ
- プログラミング言語を学習する
という流れです。
オススメのゲームエンジン

Unity(ユニティ)
Unityは、2Dゲームと3Dゲームを開発できるゲームエンジンです。
Windows・Mac・Linuxu・家庭用ゲーム機・スマホ・VRなど、様々なプラットフォームに対応したゲームを作れます。
現在、使用できるプログラミング言語は、「C#」です。
世界でトップシェアと言っても良いくらい利用されているゲームエンジンです。
そのため、ネット上にも多くの情報が揃っており、分からないことがあればある程度ググって解決できます。

実際のゲーム開発現場でも利用されているゲームエンジンです!
UnrealEngine(アンリアルエンジン)
Unreal Engineは、2Dゲームと3Dゲームを開発できるゲームエンジンです。
Windows・Mac・Linux・SteamOS・家庭用ゲーム機・スマホ・VRなど、様々なプラットフォームに対応したゲームを作れます。
使用できるプログラミング言語は「C++」です。

こちらも実際のゲーム開発現場でも利用されているゲームエンジンです。
Godot(ゴドー)
Godotは、2Dゲームと3Dゲームを開発できるゲームエンジンです。
Windows・Mac・Linux・家庭用ゲーム機・スマホ・VRなど、様々なプラットフォームに対応したゲームを作れます。
使用できる言語は、「C」と「C++」です。
ゲーム開発で使用頻度の高いプログラミング言語

C#(シーシャープ)
「C」と「C++」及び「Java」をベースに作られたオブジェクト指向型言語です。
複雑なプログラムでも効率的に作成できるため、ゲーム開発に向いている言語です。
現在、ゲームエンジンでシェアを誇るUnityで利用できる言語です。
学習難易度は高くはありません。しかし簡単でもありません。

ちなみにCやC++と互換性はありません。
C++(シープラスプラス)
コンパイル型の「C」にオブジェクト指向が追加された言語です。
家庭用ゲーム機で動作するゲームに使用されることが多い言語だと思います。
UnrealEngineやGodotで利用できる言語です。
学習難易度はやや高めです。

ちなみにCと互換性があります。
JavaScript(ジャバスクリプト)
オブジェクト指向スクリプト言語です。
ブラウザゲームやアプリに使用されることが多い言語だと思います。
RPGツクールMV等のゲーム制作ソフトで利用できる言語です。
学習難易度は高くなく、難しくありません。

ちなみにJavaとは全くの別物です。
ゲーム制作エンジンを決めたら早速プログラミング言語を学習しよう

以上が「 ゲーム制作(開発)に使えるオススメのゲームエンジンとプログラミング言語 」です。
今回紹介した中でも、最もオススメなゲームエンジンはUnityです。
多様なプラットフォームに対応しており、利用者も多く問題解決しやすいからです。
そのため、学習すべきプログラミング言語は「C#」です。

実際にゲームを作りながら覚えていくのが一番効率的だと思いますよ。
独学する方法
ゲーム開発を独学したい方は、基本的に書籍を使って学習しましょう。
下記記事で、ゲーム制作の初心者におすすめの本を紹介しています。
参考»【厳選】ゲーム制作におすすめの本3冊【初心者向け】

たしかにネットにもゲーム制作に関する情報は提供されています。
しかし、探す時間もかかりますし、本当に知りたい情報はなかったりもします。
なので、本を読んだほうが効率よく学習できると思いますよ。
ゲーム制作が学べる専門学校
- 独学よりも効率的に学習したい。
- ゲーム開発企業に就職できるレベルになりたい。
- プロに詳しく教えてもらいたい。
そんな方は、アミューズメントメディア総合学院などの専門学校で学ぶのも有効な手段です。
ご存知のとおり、専門学校の学費は決して安くはありません。
ですが、独学で習得困難な知識やノウハウを獲得することもできます。
ゲーム会社に就職もしくは個人ゲーム開発で成功すれば、
自己投資した学費も回収することが可能に!
下記記事では、実際にゲーム業界で活躍する人を多く輩出している学校を紹介しています。
参考»ゲーム制作を学べる専門の学校【開発スキルを身につけて就職を有利に】

実際に専門学校でゲーム開発を学び、就職されている方も多くいます。
本気でゲーム開発をしたいのであれば、行って損はしないと思いますよ!
こちらの記事もあわせてどうぞ!
ゲーム制作をするためには、PCのスペック(性能)も超重要です。
下記記事で、失敗しないゲーム制作用PCとその選び方を紹介しました。
»失敗しないPCとその選び方【快適で自由な個人ゲーム制作を】
下記記事ではゲームの作り方を徹底解説しました。
これからゲームを作り始める方はチェックしてみてください。
»ゲームの作り方【初心者向け・個人制作に必要な知識を解説】