【ゲーム制作】Readme(説明書)の書き方【テンプレートあり】


ゲーム制作をしている。
ゲームの説明書(Readme)ってどうやって書くんだろう?
説明書って何のために書くのかな?
説明書を書く方法を教えてほしい!
テンプレートがあれば使いたい!
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- Readme(説明書)の書き方
- Readme(説明書)のテンプレート
本記事の信頼性

この記事を書いた私は、ゲーム制作歴10年。
自作ゲームは27万プレイ突破・ゲームコンテスト6回以上受賞。
ゲーム制作の講師経験もあり、個人開発ゲームも販売しています。
私はゲームフォルダに同梱する説明書も何度も作ってきました。
ゲーム制作をする方はゲームを公開する場合。
原則Readme.txt(説明書)をゲームフォルダに同梱しないといけません。
説明書はしっかりと記述しないとトラブルに発展する恐れもあります。

説明書を書くのは、実は意外と重要な工程なのです。
さて、この記事では、そんなゲームの説明書の書き方を解説します。
この記事を読めば、あなたはゲームの説明書を簡単に作ることができます!
【ゲーム制作】Readme(説明書)の書き方【テンプレートあり】

Readme(説明書)に記述すべき内容は下記のとおりです。
- 概要
- 操作方法
- 配布形態
- 著作権
- 免責事項
- 規約
- クレジット
- 更新履歴
- 連絡先
概要
概要には下記のことを記述すると良いでしょう。
- ゲームタイトル
- バージョン
- ジャンル
- 特徴
- ゲーム難度
- プレイ時間
- エンディング数
- 推奨年齢
- 制作ソフト
- 断り書き(フィクションであること等)
Web上でゲーム紹介文を掲載する際に、この概要部分を丸々コピーペーストして使えます。
通常はここまで多く書かなくてもいいですが、上記の利点が得られるので書くのをオススメします。
操作方法
「操作方法なんて書かなくても分かるでしょ」という考えは捨てましょう。
プレイヤーは初めてコンピュータゲームを遊ぶかもしれません。
操作する端末やコントローラで分けて書くのをオススメします。
配布形態
そのゲームの配布形態を書きましょう。
- 完全無料で遊べる→フリーウェア
- 無料で遊べるけど寄付を求める→ドネーションウェアまたはカンパウェア
- 無料で遊べるけど広告を見ないといけない→アドウェア
著作権
そのゲームの著作権は誰が所有しているのかを書きましょう。
基本的にゲームを作った人やサークルの名前を書きます。
免責事項
ゲームの利用によりトラブルが発生しても、責任は取らないということを書きましょう。
規約
ゲームの利用規約を書きましょう。
- 素材データの流用の禁止
- 転載と流用の禁止
- 二次配布の禁止
- 公序良俗に反する利用の禁止
クレジット
制作にかかわった人の名前(自分含めて)を書きましょう。
また、他の方が作った素材データを使用している場合も書きましょう。
それぞれに対し、下記の事項を書きましょう。
- 名前
- 何を担当したか
- WebサイトのURL
更新履歴
ゲームのアップデートの履歴を書きましょう。
どのバージョンで何を変更したのかを細かく記載するようにしましょう。
連絡先
メールアドレス等、プレイヤーの方から連絡をとれる手段を用意しておきましょう。
Readme(説明書)のテンプレート

下記は私が作ったReadmeのテンプレートです。
コピーペーストし、必要箇所(赤字部分など)を書き換えてご利用ください。
以下、テンプレート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ゲームの概要 【ゲームタイトル】ゲーム名 【バージョン 】1.00 【ジャンル 】アドベンチャー 【特徴 】ドット絵/探索/ホラー 【難易度 】簡単 【プレイ時間 】30分~(短編) 【エンディング数】1 【推奨年齢 】12歳以上 【種別 】フリーウェア 【制作ソフト 】ゲーム制作ソフト名 【ゲーム制作者 】作者名 【お問い合わせ 】メールアドレスなど このゲームはフィクションです。 実在の人物、団体、事件等とは一切関係ありません。 また、犯罪や殺生を助長する意図はありません。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■操作方法 [矢印キー]:移動 [Z][Enter]:チェック [X][Esc] :メニュー/キャンセル [Shift] :ダッシュ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ゲーム攻略方法 攻略ページURL ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■利用規約(制定日:年/月/日・改訂日:年/月/日) ①当ソフトの公序良俗に反する使用を禁止します。 ──────────────────── ②当ソフトの営利目的による無断使用を禁止します。 ──────────────────── ③当ソフトの実況プレイ及び二次創作は、原則事前連絡不要で許可します。 ただし、動画説明欄または二次創作物に下記事項を必ず明記してください。 『ゲーム名』の制作者 作者名 →Webサイト(WebサイトURL) ──────────────────── ④本規約は予告なく変更する場合があります。 ──────────────────── その他不明な点がありましたら、下記ページをご覧ください。 よくあるご質問・お問い合わせ メールアドレスなど ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■著作権について 当ソフトに使用している素材やデータ等にはすべて著作権があります。 素材やデータ等の改造、転載及び流用、二次配布等を禁止します。 ただし、フリー素材に関しては各著作者の利用規約に従えば使用可能な場合があります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■免責事項 当ソフトの利用にあたって、何らかの不具合やトラブルが生じたとしても、 作者名は一切の責任を負いません。 自己責任でご利用ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■更新履歴 年/月/日 [ゲームの初公開](ver.1.00) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■クレジット(敬称略/順不同) 作者名(ゲーム制作/シナリオ) →WebサイトURL ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以上、テンプレート。
※上記テンプレートは一例です。必ずしも正しいとは保証できません。あくまで自己責任でご利用ください。
まとめ:ゲームのReadmeの書き方は真似して作成でOK

以上が「自作ゲームのReadme.txt(説明書)の書き方」です。
「メモ帳」などのテキストエディタで記述しましょう。
記述したら「Readme.txt」という名前で保存して、ゲームフォルダに同梱しましょう。