ゲームコンテストで受賞するには?自作ゲーム制作時の注意点を解説

2020/2/13ゲーム制作

ゲームコンテスト受賞戦略
悩んでいる人
悩んでいる人

ゲームコンテストで受賞したいです。
自作ゲーム制作時に注意すべきことがあれば教えてください。

こんなご要望にお応えします。

article この記事の内容

  • ゲームコンテストで受賞を狙うために、制作時に注意すべきことを解説
  • ゲームコンテストで評価されやすい自作ゲームの特徴を紹介
  • ゲームコンテスト受賞後の次のステップについて解説
person
この記事の筆者
運営者アイコン(ドッド工房 Atelier Dodd)
ドッド工房
ゲーム開発歴15年。ゲーム開発の講師経験あり。20作品ゲームをリリースし、50万DL&Play突破。ゲームコンテストで7回以上受賞。インディーゲームも発売。ツクールやUnity等を使用。

ゲームコンテストで受賞したいあなたの気持ち、私もよく分かります。

かつて実際に私も、ゲームコンテストで受賞するために、いくつかのゲームを制作していました。

その結果、受賞を逃した作品もありますが、7回以上(別名義も含めると8回)受賞することができました。

現在は、有料のインディーゲーム開発にシフトしているため、今のところ参加する予定はありません。

そのため、あなたにゲームコンテストで受賞するための知識を惜しみなく共有します。

ちなみに、ヒット作や売れる作品を制作するよりも、受賞のハードルは低いと感じる方も多いといわれています。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

私の経験に基づいても、注意点を知ったうえで戦略的にゲームを作れば、十分に受賞は可能だといえます。

ゲーム開発を始めたばかりの初心者でも、受賞できる可能性はあるのです。

ぜひこの記事をご覧いただいて、チャレンジしてみてください!

ゲームコンテストで受賞を狙うために、制作時に注意すべきこと

受賞するために制作で注意すべきこと

まずは、ゲームコンテストでの受賞を狙う場合における、ゲーム制作時の注意点をお伝えします。

以下のとおりです。

  • 過激な表現や不適切な表現は避けること
  • コンテストの開催目的や審査基準に反しないこと
  • 短いプレイ時間でも面白さを体験できる設計にすること

順番に解説します。

過激な表現や不適切な表現は避けること

ゲームコンテストに参加して受賞したいなら、過激な表現や不適切な表現は避けるようにしましょう。

ゲームコンテスト主催者のコンプライアンス(法令や規則の遵守)に、引っかかってしまう可能性があるためです。

ゲームコンテストを主催しているのは、基本的に企業などの団体です。

企業はコンプライアンスを守るため、それに反してしまう作品を受賞させることは基本的にありません。

例えば、下記のような要素は、ゲームには含めないほうが賢明といえます。

  • 過度な暴力表現
  • 過度な性的表現
  • 著作権や商標権など、他者の権利を侵害する表現
  • 戦争や災害などの犠牲者をからかうような表現
  • 特定の人や団体を見下すような表現

したがって、コンテストでの受賞を狙うなら、これらの表現はゲームに入れないように注意しましょう。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

もし入れるにしても、どうしても表現したいシリアスな題材を扱う場合に限り、なるべく慎重に扱うべきです。

コンテストの開催目的や審査基準に反しないこと

ゲームコンテストごとに、開催目的や審査基準は異なります。

あなたが参加するコンテストの参加規約などをよく読み、開催目的や審査基準を分析しましょう。

そして、その開催目的や審査基準に沿ったゲームに仕上げることで、受賞の可能性が高まります。

たとえどれだけゲームの出来が良くても、内容が開催目的や審査基準に沿っていなければ受賞は遠のくのです。

例えば、コミカライズなどのメディア化を目的に開催しているゲームコンテストがあるとしましょう。

この場合、主催者側から求められているのは、キャラクター性とストーリー性のあるゲームといえます。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

ここでもし、キャラクター性やストーリーが無いパズルゲームで参加したらどうなるでしょうか。

まず間違いなく受賞できる可能性は低くなるでしょう。

そのため、ゲームコンテストで受賞したいなら、開催目的と審査基準をよく把握しておきましょう。

主催者側の趣旨に合わせたゲームを作るように注意すべきといえます。

短いプレイ時間でも面白さを体験できる設計にすること

ゲームコンテストには、あなた以外にも数多くの参加者がいることが予想されます。

参加者が多いほど応募作品数も多くなり、主催側の作品審査にかかる負担が大きくなります。

すると、個々の応募作品の審査にかけられる時間は、必然的に限られてきます。

1つ1つのゲームの審査時間に制限が生まれるのです。

ということは、クリアまでに多くの時間がかかる長編ゲームの審査はどうなるでしょうか。

実際のところ、最後まで遊んでもらえない可能性が高くなるといえます。

そのため、ゲームコンテストで受賞を目指すなら、短いプレイ時間でも面白さを体験できる設計にしなければいけません。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

ゲームを始めてすぐに、そのゲームの面白さを体験できるようにするのが理想的といえるのです。

したがって、あなたのゲームの魅力を、ゲーム開始後の短いプレイ時間で感じられるよう、注意して制作しましょう。

ゲームコンテストで評価されやすい自作ゲームの特徴

ゲームコンテストで評価されやすい作品の特徴

次に、ゲームコンテストで評価されやすい自作ゲームの特徴をお伝えします。

これらを意識することで、受賞できる可能性が高まります。

以下のとおりです。

  • テーマやコンセプトが明確であること
  • オリジナリティのある工夫がされていること
  • 心に訴えかける要素があること

順番に解説します。

テーマやコンセプトが明確であること

前述したとおり、ゲームコンテストの審査員は、限られた時間で数多くの作品を評価しなければいけません。

そのため、あなたのゲームがどんなゲームなのかを、瞬時に伝わるようにする必要があります。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

要するに、ゲームのテーマやコンセプトを、なるべく分かりやすくする必要があるのです。

これらが曖昧だと、何を伝えたくて何が面白いのかが伝わらず、評価されにくくなってしまいます。

ちなみに、一文で伝えられるのが理想的です。

例えば、「運転手に取り憑いて交通事故を防ぐタイムリープアクション」といった感じに。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

おそらくこの例を見たとき、あなたの頭の中でどんなゲームなのかが、すぐにイメージできたはずです。

ゆえに、テーマやコンセプトが明確だと、ゲームコンテストで評価されやすくなります。

オリジナリティのある工夫がされていること

ゲームコンテストでは、オリジナリティ(独自性)のある工夫がされていると評価されやすいです。

当然ですが審査員も人間なので、似たような作品ばかりをプレイしていると飽きてきます。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

そんな中、他にはない独自の工夫がされている作品が来れば、印象に残りやすいのです。

基本的に、ゲームコンテストは相対評価の場合が多いです。

他の作品と比較されたうえで、賞を与える作品が決定されます。

そのため、差別化できているだけでも、受賞に有利にはたらくのです。

心に訴えかける要素があること

ストーリー性のあるゲームを作る場合などは、何か一つでも心に訴えかける要素があると有利です。

他作品に比べて技術的に劣っていたとしても、審査員の印象に残れば受賞のチャンスが生まれます。

率直に言って、ゲーム開発の技術的なことは続けていればそのうち身につきます。

例えば、プログラミングやグラフィック制作の技術などは、誰でも一定のレベルまで到達できるのです。

そのため、技術的な部分以外でも勝負したほうが良いといえます。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

つまりそれが、心に訴えかける要素を作り込むことです。

つまるところ、ゲームコンテストの審査員もあなたと同じ人間です。

単に上手に作られているだけでは心に響かず、印象にも残りません。

ぜひ心に訴えかけることを意識してみてください。

受賞はゴールではない!ゲームコンテスト後は次のステップに進もう!

ゲームコンテストは通過点!?受賞後の未来も見据えよう

ゲームコンテストで受賞することはゴールではありません。

コンテストで受賞したからといって、いきなり知名度が高まったり、制作依頼が舞い込むといったことも滅多にありません。

また、受賞作だからといって、ダウンロード数が著しく増加することも基本的に無いのです。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

あっても、コンテスト時とその直後に、一時的に増加するくらいです。

そもそもゲームを遊ぶユーザーの多くは、受賞作という実績に惹かれて遊ぶわけではありません。

ユーザーにとっては、あくまで「一応、評価はされているんだな」といった程度の、指標の一つに過ぎないのです。

そのため、ゲームコンテストでの受賞だけを目標にゲームを作るのは、私一個人の意見としてはあまりおすすめしません。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

コンテストでの受賞は通過点として考え、受賞した後の活動について目標を持つことを推奨します。

例えば、受賞を糧にして、自作ゲームの販売にチャレンジしてみるのも良いでしょう。

ゲームコンテストでの受賞は、開発者の実績としてアピールすることもでき、有料ゲームをPRする際にも活用できます。

よって、ゲームコンテストでの受賞をゴールにはせず、その先の自作ゲーム販売などについても考えておきましょう。

ちなみに、自作ゲームの販売方法に関しては、以下の記事で解説しています。
»自作ゲームをネットで販売する方法【個人ゲーム制作者向け】

ゲームコンテストでの受賞歴とゲームの販売本数、どちらがあなたにとって重要な実績となるか。

今一度、天秤にかけてみると良いでしょう。