ホラーゲームを作る!おすすめのプラグイン5選【RPGツクールMV】


RPGツクールMVでホラーゲームを作りたい!
ホラーゲームに使うと効果的な「おすすめのプラグイン」があれば教えてほしい!
こんなご要望にお応えします。
本記事の内容
- ホラーゲームにおすすめのRPGツクールMVプラグインを厳選してご紹介
- 雰囲気をつくるプラグイン
- ハラハラ要素をつくるプラグイン
本記事の信頼性

この記事を書いている私はゲーム制作歴14年以上です。
手がけた自作ゲームは20作以上で、38万ダウンロード&プレイを突破、ゲームコンテストで7回以上受賞。
仕事としてゲーム制作の講師経験もあり、インディーゲームを開発して販売もしています。
今回は、ホラーゲームに使うと効果的な「ツクールMVプラグイン」を複数ご紹介します。
ちなみにどれも、ホラーゲームの作り手として長年活動してきた私が、実際に使用しているプラグインです。

今回ご紹介するプラグインを使うことで、あなたのゲームはホラーゲームに早変わりしますよ。
なので、本気で怖いホラーゲームを作りたい場合はぜひ使ってみてください。
それではご覧ください!
ホラーゲームを作る!おすすめのプラグイン5選【RPGツクールMV】

さて、今回ご紹介するプラグインは下記のとおりです。
- 滑らかなカメラ移動に変更するプラグイン
- 特定の位置から音を鳴らすプラグイン
- 足音をつけるプラグイン
- プレイヤー探索プラグイン
- 追いかけてくるプラグイン
それでは参ります。
雰囲気をつくるプラグイン
まずは、ホラーゲームで最も重要な要素「雰囲気」をつくるプラグインからご紹介します。
①:【smoothscroll.js】 滑らかなカメラ移動に変更するプラグイン
- 滑らかにカメラの移動を行うプラグイン
村人Aさんが作成された「カメラ移動をスムーズに行うプラグイン」です。
このプラグインを使うと、キャラクターを操作した際に画面がゆっくりついてくるようになります。
つまり、RPGツクールMVっぽさを軽減し、まるで映画のような雰囲気を実現できます。

また、進む先があまり見えなくなるので、プレイヤーに不安をあおるホラーゲームとも相性が良いです。
その見えない先に敵を配置することで、「いつの間にか敵にすごい接近していた!」という状況を作ることもできます。
ただし、このプラグインを使う場合は、少しだけ注意点もあります。
それは、このプラグインを使うと「画面酔い」を引き起こすプレイヤーがいるのです。
なので、このプラグインを使う場合は、プレイヤーに対して何かしらの配慮が必要になります。

例えば、オプション画面から当プラグイン効果について、ONとOFFの切り替えができるようにするのがオススメです。
②:【AudioSource.js】特定の位置から音を鳴らすプラグイン
- 特定の位置から音を鳴らすプラグイン
くらむぼんさんが作成された「音に立体感を感じさせるプラグイン」です。
このプラグインを使うと、音声データの再生時に「方向」や「距離感」を演出できるようになります。
つまり、音響に関して、よりリアリティのあるゲームを作れるようになるのです。
例えば、マップ上に「時計」を配置した場合。
時計が画面中央より右にあれば、右から音がするように。
逆に、時計が画面中央より左にあれば、左から音がするようになります。
また、時計とプレイヤーの距離が縮まれば音が大きくなります。
逆に遠くなればなるほど音は小さくなります。

なので、幽霊のすすり泣く声や、敵の足音などに使うと非常に効果的ですよね。
ちなみに音響による演出は、ホラーゲームにおいて特に重要なモノです。
このプラグインは、ホラーゲームを作る際にもはや必須といっても過言ではありません。
③:【FootstepSound.js】足音をつけるプラグイン
- 足音プラグイン
トリアコンタンさんが作成された「足音を簡単につけられるプラグイン」です。
このプラグインを使うと、プレイヤー(操作キャラクター)に足音をつけることができます。
つまり、プレイヤーが操作した時の感触を、よりリアルに近づけることができるのです。
なので、リアリティを大事するホラーゲームとも非常に相性が良いです。

例えば、暗い廊下を歩くシーンなどで「靴の音」に利用すると効果的です。
音が反響するような靴音を使うことで、まるで誰もいない場所にいるような「不安で寂しい雰囲気」を演出できたりもします。
とても手軽に使えるプラグインなので、あなたのゲームにぜひ使ってみましょう!
ハラハラ要素をつくるプラグイン
次にご紹介するのは、スリルを感じるホラーゲームには必須の「ハラハラ要素(=緊張感)」をつくるプラグインです。
①【MKR_PlayerSensor.js】プレイヤー探索プラグイン
- プレイヤー探索プラグイン
マンカインドさんが作成された「キャラクターに視覚を持たせるプラグイン」です。
このプラグインを使うと、イベントに視覚を持たせることができます。
つまり、敵キャラクターに視覚を持たせることができるのです。

例えば、敵がプレイヤーを発見すると、近づいてくるようなイベントも作成できます。
ちなみにホラーゲームを作る場合は、次にご紹介するプラグインも併用すると効果的です。
あっという間に「かくれんぼサバイバルホラーゲーム」になりますよ。
②【SmartPath.js】追いかけてくるプラグイン
- プラグイン無料ダウンロード(SmartPath)
Shazさんが作成された「イベントがプレイヤーを追跡するプラグイン」です。
こちらは、RPGツクールMVの公式サイトで配布されているプラグインの1つです。
このプラグインを使うと、超有名ホラーゲーム『青鬼』のように、敵に追いかけられるゲームを作れます。
使い方
敵のイベントコマンド内で、プラグインコマンドとして「SmartPath 0 -1」を記述するだけ。
ちなみに、0は「このイベント」で-1は「プレイヤー」という意味です。
つまりこのコマンドだと「このイベント(0)がプレイヤー(-1)を追いかける」という指示になります。

プレイヤー以外にも、イベント同士で追いかけさせることも可能です。
イベント2を追いかけるようにさせたい場合は、「-1」を「2」に変更すればOK。
ちなみに、敵から逃げ回る要素はホラーゲームにおいては王道です。
なので、ホラーゲームを作る際は、ぜひこのプラグインを利用してみましょう。
まとめ:RPGツクールMVでホラーゲームを作るならプラグインを使おう!

以上が「RPGツクールMVでホラーゲームを作るときのおすすめプラグイン」のご紹介でした。
今回ご紹介したプラグインをもう一度まとめておきますね。
今回ご紹介したプラグインまとめ
- 【smoothscroll.js】 滑らかなカメラ移動に変更するプラグイン
- 【AudioSource.js】特定の位置から音を鳴らすプラグイン
- 【FootstepSound.js】足音をつけるプラグイン
- 【MKR_PlayerSensor.js】プレイヤー探索プラグイン
- 【SmartPath.js】追いかけてくるプラグイン
これらのプラグインを利用すれば、あなたはより良いホラーゲームを作ることが可能になります。
どれも無料で簡単に利用できるので、さっそく使ってみましょう!
ホラーゲームを作りたいあなたへ
以下の記事も、ぜひ参考にご覧ください。
とはいえ、プラグインをインストールするだけでは、本当に怖いホラーゲームは作れません。
ホラーゲームを作る際のコツを解説しました。
»ホラーゲームの作り方【重要なことは2つ】
今回ご紹介したプラグイン以外にも、ゲームを作るうえで便利なプラグインが沢山あります。
RPGツクールMVでゲームを作るあなたに向け、おすすめのプラグインをご紹介しました。
»おすすめのプラグイン16選【RPGツクールMV】