ゲームタイトルの決め方【知っていると差がつくネーミングのコツ】


制作しているゲームのタイトルを決めたいです。
でも、良いタイトルが思いつかず、なかなか決まりません。
ゲームにタイトルをつける際のコツを教えてほしいです。
こんなお悩みを解決します。
この記事の内容
この記事では、ゲームタイトルの決め方を解説します。
ずばり、意識すべきことは以下の5つです。
- ゲーム内容を想像させるゲームタイトルをつける
- 差別化できているゲームタイトルを考える
- 他者の既存作品と被らないゲームタイトルに決める
- 誰でも覚えやすいゲームタイトルを考える
- 誰でも検索しやすいゲームタイトルをつける
上記のことについて、深堀りしていきます。

ゲームにタイトルをつける際、結構悩みますよね。
- 他と被らず、印象に残るようなゲームタイトルはどう考えれば良いか?
- プレイヤーの興味を引くようなゲームタイトルはどんなものか?
こういったことを意識できる方ほど、ゲームタイトルのつけ方に悩むものです。

ですが、タイトルのつけ方はコツさえ知ってしまえば、実はシンプルに決まります。
この記事を読めば、あなたは今日にでも良いゲームタイトルを考えられますよ。
それではご覧ください!
ゲーム内容を想像させるゲームタイトルをつける

まずは、「ゲームの内容を想像させるゲームタイトルになっているか」を意識しましょう。
プレイヤーがゲームタイトルを見ただけで、そのゲームがどんなゲームなのかが分かるようにするわけです。
例えば、下記の作品タイトルは、ゲーム内容を上手く想像させています。
kagaya氏制作の『ぶきあつめ』 | 武器を集めて戦うゲームを彷彿とさせる |
---|---|
あるまソフト氏制作の『斧鬼』 | 斧を持った鬼が登場するホラーゲームを彷彿とさせる |
CHARON氏制作の『メンヘラフレシア』 | メンヘラが関わるストーリーのゲームを彷彿とさせる |
ふみー氏制作の『魔女の家』 | 魔女の家を探索するゲームを彷彿とさせる |
このように、プレイヤーに内容を想像させられれば、「気になる!」「遊んでみたい!」と思わせることもできます。

つまり、内容を想像させるゲームタイトルをつければ、より多くのプレイヤーに遊んでもらうこともできます。
差別化できているゲームタイトルを考える

次に、「他の作品と差別化できているゲームタイトルになっているか」も意識しましょう。
言い方を変えると、他の作品とは違うと思わせるゲームタイトルになっているかということです。

「このゲームの特徴は、他作品にはない○○だ」ということを、一目でわかるようにしましょう。
実のところ、ゲームタイトルで差別化するのは決して簡単ではありません。
しかし、工夫次第で差別化することは十分可能です。
実際、ゲームタイトルで上手く差別化できているゲームも存在します。
例えば、kagaya氏制作の『ぶきあつめ』です。
このゲームの内容は、簡単に言うと「なんでも武器にできるロールプレイングゲーム」。
これは他にはないゲームシステムであり、その特徴をうまくタイトルに反映させています。

ちなみに、ゲームシステムに限った話ではなく、ゲームのストーリーやキャラクターでも大丈夫です。
他のゲームにはない「あなたのゲームだけの特徴」をうまくタイトルで表現できればOK。
他者の既存作品と被らないゲームタイトルに決める

「他者の既存作品と被らないゲームタイトルになっているか」にも注意しましょう。
これに関しては、低評価や批判、トラブルを避けるために意識すべきことといえます。
既存の他作品と同じようなタイトルをつけてしまうと、以下のケースに発展するリスクがあります。
- パクリ判定されて批判される可能性がある
- 商標権侵害で訴えられる可能性がある
- 純粋な作品の評価が得られなくなる可能性がある
たとえ作品内容が優れていたとしても、タイトルがパクリだと思われるだけで純粋な評価を得るのが難しくなります。

そして、低評価がつくと口コミで広まる可能性も低くなり、ユーザー獲得も期待できなくなります。
また、あなたの作品の方が面白かったとしても、過小評価されてしまう可能性があります。
要するに、人々から「あの作品をマネたから遊んでもらえてるんでしょ?」と思われてしまうわけです。
以上の理由から、他の人の既存作品と被る、もしくは似たタイトルをつけるのは推奨しません。

ただし、場合によってはパロディとして成功することもあります。
でもこれは、上手に扱える上級者向けの方法であり、正直危ない綱渡りのようなものです。
他者の既存作品とゲームタイトルが被っていないか調べる方法
では、どうしたら他者の既存作品と被っていないかを確認できるのか?
以下の方法である程度は調べられます。
- Googleなどの検索エンジンで完全一致検索をする
- J-PlatPatの簡易検索で商標を検索する
完全一致検索のやり方は簡単。
調べたいタイトルを「ダブルクォーテーション("")」で囲んで検索するだけです
「一致はありません」と表示されれば、基本的に同じタイトルの作品はないと判断できます。
J-PlatPatは、特許や実用新案、意匠や商標を閲覧できる情報プラットフォームです。
簡易検索欄にあなたの使いたいタイトルを入力し、[商標]にチェックを入れて[検索]ボタンをクリックするだけ。
そして、検索結果が0件であれば、とりあえず商標の登録はされていないと判断できます。
誰でも覚えやすいゲームタイトルを考える

「誰でも覚えやすいゲームタイトルになっているか」も意識しましょう。
覚えやすさは、ゲームのダウンロードを促進させるために重要だからです。
もし、覚えにくいタイトルだと、せっかく良いゲームでも口コミされにくくなってしまいます。

あなたも覚えにくいタイトルだと、人におすすめしたくても作品名が分からずに伝えられませんよね?
したがって、ふとした時にでも簡単に思い出せるようなタイトルが理想的です。
覚えやすいゲームタイトルの考え方
さて、覚えやすいゲームタイトルの考え方は下記のとおりです。
- 難しい言葉は極力使わないようにする
- もし外国語で題名をつける際は、必ずカタカナでふりがなを振ろう。
- 難しい漢字をなるべく使わないようにする
- もし漢字を使う際は、小中学生でも分かる漢字がおすすめ。
- 響きの良い言葉を選ぶようにする
- リズムよく言えたり、濁音の使用を少なくしたり、体言止めを使うなどして工夫しよう。
- インパクトのある題名にする
- 人の心に訴えかけるような言葉を選ぼう。
以上のことを意識して決めれば、誰でも覚えやすいゲームタイトルになることでしょう。
誰でも検索しやすいゲームタイトルをつける

「誰でもネットで検索しやすいタイトルになっているか」もしっかり意識しましょう。
検索のしやすさも、ダウンロード数の促進につながるため、非常に重要です。

もし、検索しづらいタイトルをつけてしまうと、ダウンロードページまでたどり着けなくなります。
少々極端な例ですが、タイ語などで外国語のタイトルをつけられていた場合、日本人には検索しづらいですよね。
そのため、あなたのゲームを最も遊ぶであろうユーザー層にとって、なるべく検索しやすいタイトルをつけましょう。
検索されやすいゲームタイトルのつけ方
さて、検索されやすいゲームタイトルのつけ方は下記のとおりです。
- 難しい言葉を使わないようにする。
- なるべく外国語の使用は避け、もし使うならフリガナは必ずつけよう。
- 難しい漢字をなるべく使わないようにする。
- 読み方が分からないと検索もできないため、使うとしてもフリガナは必ずつけよう。
- あまり長いタイトルはつけないようにする。
- どうしても長くなるなら略称も用意しよう。
- 月間検索数の多いキーワードを使おう。
- あなたのゲームを知らなかったユーザー層の集客も図ろう。
以上のことを意識して決めれば、検索されやすいゲームタイトルになることでしょう。

ちなみに上記の「月間検索数の多い単語を使おう」について、もう少し詳しく解説します。
月間検索数の多いキーワードをゲームタイトルに使う方法

要するに、よく検索されるキーワードをゲームタイトルに盛り込むという方法です。
実際に検索されるキーワードを使うことで、あなたのゲームを知らなかった人に対しても集客を見込めます。
例えば、『レベル100の少女剣士は愛を知らない』というゲームタイトルを考えたとします。

この場合、「レベル100」「少女」「剣士」「愛」が検索キーワードになります。
つまり、上記のキーワードで検索した人に対して、あなたのゲームタイトルが検索候補に表示される可能性が生まれるわけです。
さて、キーワードの月間検索数を調べる手順をお伝えします。
- 「ラッコキーワード」というページにアクセスする
- 使いたい単語をキーワード検索欄に入力し、[検索]ボタンをクリックする
- サジェストキーワードの一覧が表示されたら、[コピー]ボタンをクリックする(※要ログイン)
- 「キーワード プランナー」にアクセスし、[今すぐ開始]をクリックする(※要ログイン)
- [ツール]タブの[プランニング]内にある[キーワードプランナー]をクリックする
- [検索のボリュームと予測のデータを確認する]をクリックする
- コピーしたキーワードを入力欄に貼り付け、[開始する]ボタンをクリックする

この手順を踏めば、キーワードの検索数(月間平均検索ボリューム)を確認できます。
あなたも月間検索数の多い検索キーワードを用いて、ゲームタイトルをつけてみましょう。
これにより、検索結果にあなたのゲームタイトルが表示される可能性が高まります。
まとめ:ゲームタイトルを決める際は、マーケティングも意識しよう!

この記事でお伝えしたとおり、ゲームタイトルを決める際は以下5つのことを意識しましょう。
- ゲーム内容を想像させるゲームタイトルをつける
- 差別化できているゲームタイトルを考える
- 他者の既存作品と被らないゲームタイトルに決める
- 誰でも覚えやすいゲームタイトルを考える
- 誰でも検索しやすいゲームタイトルをつける
これらを意識して決めれば、より多くのプレイヤーに遊んでもらえることでしょう。
ゲームタイトルは、ゲームが遊ばれる条件の一つです。
単なるかっこよさだけでなく、マーケティングもしっかり意識して決めるべきだといえます。

ストーリー性のあるゲームなら、タイトル回収もできると尚良いですね。
ぜひ参考にして、ゲームタイトルをつけてみてください!
ただし、良いタイトルをつけたからといって、絶対に遊んでもらえるというわけではありません。
宣伝などの広報活動も行わなければ、人々にあなたのゲームを知ってもらえる機会は少なくなります。
なので、以下の記事で解説しているとおり、個人ゲーム開発者として広報も行いましょう。
»自作ゲームのDL数を増やす方法【無料でできる宣伝と見せ方のコツ】