自作ゲームのDL数を増やす方法【無料でできる宣伝と見せ方のコツ】

2019/11/23ゲーム制作

無料で実践できる自作ゲーム宣伝テク

Warning: Undefined array key 1 in /home/c8468996/public_html/atelierdodd.com/wp-content/themes/luxech/functions.php on line 98
悩んでいる人
悩んでいる人

頑張って制作したのに、自作ゲームが全然ダウンロードしてもらえません。

ユーザーにプレイされる回数を増やしたい場合、ゲーム開発者として何をすべきですか?

費用をかけずに今すぐ実践できる方法を教えてください。

こんなご要望にお応えします。

article この記事の内容

  • 自作ゲームのダウンロード数やプレイ数を増やす方法を解説
    • サムネイルの差別化のコツ
    • ユーザーの興味を引くゲーム紹介文を書くコツ
    • Xを活用した効果的な宣伝方法
person
この記事の筆者
運営者アイコン(ドッド工房 Atelier Dodd)
ドッド工房
ゲーム開発歴15年。ゲーム開発の講師経験あり。20作品ゲームをリリースし、50万DL&Play突破。ゲームコンテストで7回以上受賞。インディーゲームも発売。ツクールやUnity等を使用。

せっかくゲームを作ったのに、あまり遊んでもらえないとガッカリした気分になりますよね。

私もゲーム制作を始めたばかりの頃はそうでした。

頑張って作ったのに全然ダウンロードしてもらえず、けっこう真面目に悩んでいました。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

しかし、現在の私はゲームを公開すれば、多くの方に遊んでいただけるようになりました。

なぜ遊んでもらえるようになったのか?
それは、プレイヤーの興味を引くテクニックを身につけたからです。

そこで今回は、個人ゲーム開発者向けに今すぐ実践可能な、そのテクニックをお伝えします。

ちなみに、広告出稿などをしない手段なので特に費用はかかりません。
必要なのは「あなたのやる気」だけです。

このテクニックを覚えて実践すれば、あなたが作ったゲームは必ず遊んでもらえるようになります。

たとえ有料ゲームを販売する場合でも、より多くの方に買ってもらえるようになりますよ!

自作ゲームのダウンロード数(プレイ数)を増やす方法

少しの工夫でDL数は増やせる!

自作ゲームのダウンロード数を無料で増やしたいなら、以下のことを実施しましょう。

  • サムネイル(ゲームの紹介画像)は目を引くデザインにする
  • ゲーム紹介文(PR文)をユーザー目線で丁寧に書く
  • X(旧Twitter)等で特定のハッシュタグを活用して宣伝する

上記の3つを詳しく解説していきます。

なお、この記事では多くの方が制作している「フリーゲーム」を例に解説していきます。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

もし、有料ゲームを販売している場合は、「有料ゲーム」と読み替えていただければOKです。

①:サムネイル(ゲームの紹介画像)は、目を引くデザインにしよう

サムネで差別化を図ろう!

自作ゲームを公開する際は、サムネイル(ゲームの紹介画像)は可能な限り、目を引くデザインにしましょう。

なぜなら、サムネイルは最もユーザーに見られる重要な部分だからです。

基本的にフリゲ投稿サイトなどでは、ゲームはサムネイルと共に一覧で表示されます。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

実際に「新着ゲームページ」や「DL数ランキングのページ」をご覧になってみてください。

どのサイトでも必ず、サムネイルと一緒に並べられてゲームが掲載されているはずです。

つまり、ゲームを探すユーザーは、基本的にこの一覧からあなたのゲームを見つけることになります。

そのため、一覧に表示されるサムネイルが少しでも微妙だと、ゲームの説明ページに来てもらうことすら叶わなくなるのです。

したがって、ゲーム公開時にはまずサムネイルを作りこみましょう。

目を引くゲームのサムネイルとは?

では、どんなサムネイルを作ったら良いのか?
結論、「差別化できているサムネイル画像」です。

わかりやすくお伝えすると、「他のゲームとは明らかに違うと思わせるようなサムネイル画像」となります。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

なぜなら、人間は「他と明らかに違うモノ」があると、意識せずとも気になってしまうからです。

例えば、机の上に「白い紙」がたくさん置かれている中、1つだけ「赤い紙」が置かれていたとします。

その机の上を見たとき、最も気になるのはどの紙でしょうか?

おそらく多くの方は「赤い紙」と回答するはず。

なぜなら、赤い紙は明らかに他とは違い、嫌でも目に入ってくるからです。

なので、あなたがゲームを公開するときは、なるべく差別化したサムネイル画像を掲載しましょう。

それだけで、ユーザーはあなたのゲームに対して興味を抱くようになります。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

ちなみに、「差別化したサムネイル」のイメージがあまり湧かない場合もあると思います。

そんな時は、実際にフリーゲーム投稿サイトを見てみましょう。

すると、あなたの目に留まるサムネイル画像がきっと見つかるはずです。

もし見つからない場合は、ダウンロードランキングで常に上位に表示されているサムネイルでも問題ありません。

その中から、今のあなたに真似できそうなサムネイルを選びましょう。

あとはそのサムネイルを参考に作っていくだけでOKです。

ゲームサムネイルとして、印象に残りにくい悪い例

ちなみに、フリーゲーム投稿サイトでは、よく下記のようなサムネイルが掲載されていると思います。

  • ツクール系のデフォルト素材で作ったマップの画面
  • ツクールやウディタ系のデフォルトのタイトル画面
  • ノベルゲームの文章が書き綴られた画面
ドッド工房のふきだし
ドッド工房

こういうサムネイルは率直に言ってありきたりです。
無個性でつまらなく感じる方が多いといえます。

実際、こういったサムネイルのゲームを確認してみると、基本的に多くはダウンロードされていません。

なので、こういったサムネイルにするのは極力避けましょう。

ゲームサムネイルとして、印象に残りやすい良い例

逆に、個性を感じるサムネイルを使ったゲームの場合、上記より多くダウンロードされているはずです。

たとえ、そこまで面白くないゲームだとしてもです。

  • 可愛いヒロインのイラスト
  • リアルで美しい3DCG
  • 良い色合いや雰囲気
  • センスのいいタイトルロゴ
  • キャラクターの顔のクローズアップ

これに加え、ゲームのジャンルと雰囲気が一目でわかると尚良いです。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

このようなサムネイルなら個性的ですし、なんだか興味が湧きませんか?

ぜひこういったサムネイルを意識して、作成してみてください。

②:ゲーム紹介文は、ユーザー目線で丁寧に書こう

PR文はユーザー目線で書こう!

自作ゲームを公開する際は、ゲーム紹介文(PR文)は、ユーザーの興味を引くように書きましょう。

つまり、ユーザーの目線に立って、できるだけ丁寧に書くようにするのです。


ゲーム紹介文は、サムネイルの次によく見られる重要な要素なので、決して手を抜いてはいけません。

ユーザーはサムネイルを見て興味を持つと、そのゲームの紹介ページを見にやってきます。

つまり、ここでゲームの説明がいい加減だと、せっかく興味を持って見に来てくれたユーザーを手放すことになるのです。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

なので、ゲーム紹介文は、ゲームを作るとき並みに丁寧に作りこむ必要があります。

どんなゲーム紹介文を書いたら良いか?

それでは、どんなゲーム紹介文を書いたら良いのか?

結論、下記のポイントを押さえて文章を書きましょう。

  • 興味をひくキャッチコピーを最初に書く。
    • 例:「君が救ったこの世界、僕がすべて壊すよ」など。
  • このゲームの実績または作者の実績があれば書く。
    • 例:「1万DL突破!○○クリエイターコンテスト受賞!」など。
  • このゲームを遊ぶことでユーザーが得られる体験を書く。
    • 例:「すべてをぶっ壊す爽快感!」「スカっとする衝撃のストーリー!」など。
  • 分かりやすくゲームの内容を書く。
    • 例:「愛と復讐のために世界をぶっ壊す!ダークファンタジーなアクションRPG」など。
  • シナリオ重視のゲームの場合は、短いあらすじも書く。
    • 例:「世界を救った彼女は自らが救った民たちに裏切られ、見るも無残に処刑されてしまう。
      この世で最も彼女を愛していた○○は、彼女を失い絶望していた。
      耐えがたい悲しみと憎しみから、彼女を奪ったこの世界の蹂躙を決心する――」など。
  • 検索で用いられる単語を自然に散りばめる。
    • ジャンル、短編か長編か、無料か有料か、遊べる端末やOS などの情報は最低限入れる。

こんな感じです。
文法的にそこまで美しくなくても、声に出して読みやすい文章なら特に問題ありません。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

ここで大事なのは、「ユーザーのことを考えて書くこと」です。

ユーザーの目線に立ち、「ゲームを遊ぶ前にユーザーが知りたいこと」を書き連ねていくのが重要です。

ゲーム紹介文に書いてはいけないこと

逆に、書いてはいけない文章もお伝えしておきます。

  • 自分が伝えたいからと、読み手のことを考えずに一方的に書いてはいけない。
    • 例:「世界観やキャラクターの細かな設定」「制作で苦労した体験談」など
  • 難しい漢字・外国語・造語を多用してはいけない。
    • 例:「怨嗟した璃羽はHorizon S173に於いてピュラゲッセインパクトを引き起こす」など
  • ネガティブワードや悪い印象をもたせる文章を書いてはいけない。
    • 例:「超テキトーに作ったゴミゲーなので、せいぜいあなたの時間をムダにしてください」など

こんな感じです。

例に関しては、あえて極端に書いています。
しかし、案外無意識のうちに書いてしまっている方もいるので気をつけましょう。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

「あなたはどんなゲーム説明文ならその作品で遊びたいと思いますか?」

とにかく、プレイヤー側の目線に立って文章を書くようにすれば失敗しません。

③:X(旧Twitter)等で、特定のハッシュタグを活用して宣伝しよう

SNS宣伝時はハッシュタグを活用しよう!

自作ゲームを公開する際は、X(旧Twitter)などで特定のハッシュダグを活用して宣伝しましょう。

なぜなら、アクティブユーザー数が多く、特にハッシュタグを用いたポストは拡散力が高いからです。

この時代の多くの方は、X・インスタ・YouTube・TikTokを「依存症じゃね?」と思うくらいよく見ています。

にもかかわらず、そこで宣伝をしかけないのは、実にもったいないことです。

なので、自作ゲームのダウンロード数を伸ばしたいなら、Xなどで宣伝をしかけましょう。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

ところで、フリーゲーム投稿サイトを常にモニタリングしている方は、世界中でどれくらいいると思いますか?

実際のところ、一部のフリゲ愛好者だけで、そこまで人数はいないと思います。

率直に言って、フリゲ投稿サイトに投稿しただけで、いきなりたくさんの方に知ってもらえるわけがありません。

なので、本気でダウンロード数を増やしたいなら、SNSでの宣伝は必ずやるべきです。

X(旧Twitter)を活用した効果的な宣伝方法

では、どうやって宣伝したら効果的なのか。
ここでは、X(旧Twitter)を活用した宣伝の仕方を解説します。

以下のとおりです。

  • ゲームの紹介画像として3枚は掲載する。
    • ゲームの内容(ジャンル・体験できる要素)がわかる画像が好ましい
    • キャッチコピーや体験できる要素などを簡単に説明した文字入れをする
  • ゲームプレイ中の動画も1本は掲載する。
    • 必ずゲームプレイ中の動作が伝わる映像が含まれていること(戦闘シーンなど)
  • 適切なハッシュタグを1~2個ほどつける。
    • 使いすぎるとスパム扱いになり、シャドウバンされるリスクがあるので注意。
  • アクティブユーザーが多い時間帯に投稿する。
    • 6時~8時、12時台、18時~21時のいずれかで投稿するのがおすすめ。

ざっとこんな感じです。
ちなみに、よく使われている効果的なハッシュタグとして、以下のようなものがあります。

#indiedev
#ゲーム開発
#スーパーゲ制デー :毎月第二土曜
#三連休だ俺のフリゲを遊んでくれ :三連休の時

上記のハッシュタグのうち、下の2つは使えるタイミングが限定的です。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

しかし、拡散力は他のハッシュタグよりもかなり大きいです。
なので、タイミングが合えば使用してみるのがオススメ。

さらにDL数を増やしたいなら、マーケティングを意識しよう!

マーケティングを意識して さらにDL数を増やそう!

今回は、自作ゲームのダウンロード数をお金をかけずに増やす方法を解説しました。
初心者でも簡単に実践できるはずです。

ドッド工房のふきだし
ドッド工房

しかし、この記事でお伝えしたことは、中級者以上の個人ゲーム開発者の大半が行っていることです。

率直に言って、一定の知名度がある個人ゲーム開発者なら、もはや当然のように取り組んでいるレベルだといえるでしょう。

つまりこれは、飽和しつつある同人・インディーゲーム市場で、ようやく競争の土俵に立てる程度の準備に過ぎません。

さらにダウンロード数を増やしたいのであれば、もう少しマーケティングを意識する必要があります。

以下の記事で、マーケティング的な視点でDL数や売上を増やす方法を解説しています。

本気でDL数や売上を伸ばしたい場合は、こちらもぜひご覧ください。
»自作ゲームが売れない理由と7つの改善策【個人開発者向けマーケ戦略】