ゲーム制作の流れ【個人制作の場合】
僕もゲーム制作を始めたい。
でも個人のゲーム制作ってどんな感じでやれば良いんだろう?
実際の個人ゲーム制作の流れを教えてほしい!
こんな疑問に答えます。
この記事の内容
- 個人でゲーム制作するときの流れを解説
※それぞれの工程のノウハウなども紹介
初めての方が「個人でゲームを作りたい!」と思っても、どんな流れでゲーム制作をすればいいのかわからないですよね。
「ゲーム制作の流れ」について検索すると、「ゲーム開発現場における制作の流れ」についてはけっこう載っていると思います。
ですが、個人で制作する場合の流れについてはあまり載っていませんよね。
実は個人で行うゲーム制作の流れは、プロのゲーム開発現場の流れとは全然違います。
大きな違いとしては「企画書の作成やプレゼンテーションが必ずしも必要ない」ということです。
なのでこの記事では「個人におけるゲーム制作の流れ」に絞って解説します。
この記事を読めば、あなたは実際の「個人ゲーム制作の流れ」を知ることができ、実際にゲームを作れるようになります!
それではご覧ください!
ゲーム制作の流れ【個人制作の場合】
個人におけるゲーム制作の流れは下記のとおりです。
- ゲームのアイデアを考える
- ゲームに使う素材を用意する
- ゲームを組み立てる
順番に解説していきます。
①:ゲームのアイデアを考える
個人ゲーム制作においては、まずゲームのアイデアを考えます。
アイデアがよく定まっていない状態では、ゲームを作り始めても完成しないからです。
ゲームの骨組みとなるアイデアを、あらかじめある程度考える必要があります。
具体的に考えないといけないものは下記のとおりです。
- ゲームのジャンル
- ゲーム性(ゲームシステム)
- 設定(世界観など)
- ストーリー(シナリオ)
- キャラクター
- ゲームの雰囲気
こんな感じです。
それぞれどのようにアイデアを考えれば良いか順番に解説します。
ゲームのジャンル
まず、どんなジャンルのゲームを作るかを決めます。
ジャンルごとで難易度が違うので、今の自分に作れそうなジャンルを選びます。
ちなみに各ジャンルの難易度の目安は下記のとおりです。
- アドベンチャー:低~
- ロールプレイング:低~
- アクション:中~
- シューティング:中~
- シミュレーション:中~
初めてゲームを作るのであれば「アドベンチャー」と「ロールプレイング」が作りやすくてオススメです。
なお、ゲームジャンル別の難易度について下の記事でさらに詳しく解説しました。
これから作るゲームのジャンル選びの参考にしてください。
参考»ゲーム制作の初心者が作りやすいジャンルと作りにくいジャンル
ゲーム性(ゲームシステム)
ジャンルが決まったらどんなゲーム性(ゲームシステム)にするかを決めます。
ここで挙げるゲーム性(ゲームシステム)とは、ゲームのルールや達成感(やりがい)を感じさせる要素のことです。
ゲームは基本的に同じことの繰り返しで成り立っています。
作ったゲームルールのもとでプレイヤーに同じことを繰り返させます。
その繰り返させたときに、プレイヤーに「学習経験」を得てもらうようにするのがコツです。
つまり、繰り返しプレイを経て成功した際に「達成感」を感じてもらえるようにします。
行動→失敗→反省(学習)→行動→成功(達成できた!うれしい!)
こんな感じです。
例えば「敵から逃げるゲームシステム」でゲームを作る場合は下記のとおり。
逃げる→捕まってしまう→捕まらないように工夫→逃げる→逃げ切った
こうなるように設計するわけです。
「プレイヤーに何を目標とさせ、どのように工夫させて行動させるか」
これを考えていくことがゲーム性(ゲームシステム)の設計です。
設定(世界観など)
ここで挙げる「設定」とは、ゲームの世界観や時代背景・登場するモノのことです。
- 世界観:和風・洋風・異世界など
- 時代背景:現在・過去・未来
- モノ:メカ・道具・サービスなど
設定がしっかり定まっていると、次にすべき「ストーリー」も制作しやすくなります。
なので、あなたのゲームに登場する設定をしっかりここで決めておきましょう。
ストーリー(シナリオ)
ストーリー(シナリオ)は、ゲームのシステムや設定に合ったものにします。
実はストーリー(シナリオ)にも、ゲームに合う・合わないものがあります。
ゲームで表現しにくいストーリー(シナリオ)を選んでしまうと制作が大変になります。
また、完成できてもあまり面白くないシナリオになりやすいです。
極端な例を挙げると「シューティングゲームで美少女恋愛系のストーリー」。
これを面白くするのは相当難しいと思います。
なので、先ほど決めた設定やゲームシステムに合ったシナリオを作りましょう。
キャラクター
ゲーム性(ゲームシステム)・設定に合ったキャラクターを作ります。
ゲーム性(ゲームシステム)・設定に合わないキャラクターを作ると、違和感や矛盾が生じてしまいます。
例えば、機械操作が苦手なキャラクターがロボットに乗って無双するゲームなんてありえないと思います。
機械操作が得意なキャラクターがロボットに乗って無双するなら説得力が生まれます。
なので、ゲームシステムと設定に合ったキャラクターを作りましょう。
ゲームの雰囲気
ゲーム全体の雰囲気を考えます。
ゲームの雰囲気の例としては下記のとおり。
- 暗い感じにするのか明るい感じにするのか
- シリアスな感じにするのかギャグっぽくするのか
- オシャレな感じにするのかダサい感じにするのか
ゲームの雰囲気を決めるのは実はかなり重要です。
なぜならこれから作る「ゲームの素材」にも大きく影響してきます。
そして、ゲーム全体の雰囲気に統一感がない作品は、どうしても陳腐に感じられてしまいます。
なので、あなたのゲームの雰囲気の方向性は必ず先に決めておいてください。
②:ゲームに使う素材を用意する
ゲーム制作をする場合、ゲームに使う画像や音楽など「素材」を用意する必要があります。
素材を用意する場合は下記の手段がとれます。
- 自分で素材を作る
- フリー素材を借りる
- 素材の作成を依頼する
順番に解説します。
自分で素材を作る
ゲームに使う3DCG・イラスト・ドット絵などの画像素材は、それぞれ専用のソフトやツールを使って作ります。
- 2DCG・イラスト・ドット絵を作る場合
→ペイントソフトを使う(ペンタブレットもほぼ必須) - 3DCGを作る場合
→Blender・Maya・MakeHumanなどの3DCGモデリングソフトを使う
素材を作るためのソフトやツールは下記の記事で紹介しています。
参考にしてください。
参考»ゲーム制作ツールまとめ【無料/有料】
自分で素材を作るのは決して楽ではない作業です。
ですが、ゲームにオリジナリティ(自分らしさ)を出せるという大きなメリットがあります。
個人ゲーム制作においてこのオリジナリティはとても大切です。
借り物の素材ばかりで作られたゲームは魅力的に感じませんからね。
個人ゲーム制作では「作者の色の濃さ」がけっこう大事でして、フリーゲームやインディーゲームを遊ぶ人たちは割とそれを求めて遊んでいます。
なので基本的には自分で素材を作成しましょう。
それでもどうしても難しい作業というのはあるので、そういった場合には次に紹介する「フリー素材を借りる」「素材の作成を依頼する」も検討しましょう。
フリー素材を借りる
ゲームに使う素材でどうしても自分で作れないものは、フリー素材から探してみるのも有効な手段です。
自分で作る必要がなくなるのでゲーム制作を効率化させることもできます。
ただし、フリー素材のクオリティにはけっこうバラツキがあるので要注意です。
ほとんどは素人が作っているものですので低クオリティなものが多いです。
でもまれにプロの方で作っている場合もあり、ハイクオリティなフリー素材を借りられることもあります。
なので、プロの方が作っているハイクオリティなフリー素材がないかよく探してみましょう。
ちなみにフリー素材は誰でも利用できてしまいます。
なので他作品と使用素材がよく被るという欠点もあります。
低クオリティなゲームに使われている素材をあなたのゲームに使ってしまうと、あなたのゲームに対するプレイヤーの印象が悪くなり、あなたのブランドに傷がつく危険性もあります。
なのでなるべく使いたいフリー素材が「他のゲームに利用されすぎていないか」も確認すると良いでしょう。
ちなみにフリー素材を利用する際は、利用規約(ライセンス)をよく確認しましょう。
商用利用が禁止されている素材もあるので要注意です。
素材の作成を依頼する
確実にハイクオリティなゲーム素材を手に入れたいなら、素材の作成を依頼しましょう。
依頼すればあなたが作成する必要がないどころか、フリー素材にはめったに無い「ハイクオリティな素材」を簡単に手に入れることができます。
例えば、可愛いアニメ系のイラストを依頼したいのであれば1,500円くらいから依頼することも可能です。
依頼する以上はお金がかかりますが、それで得られるメリットはお金には代えられません。
ちなみに私もゲームに使う素材の作成を他の人に依頼することは結構あります。
できるゲーム制作者なら依頼がいかに効率的か知っています。
なのであなたもできないことはどんどん依頼すべきですよ。
下記記事で紹介するサービスを使えば、素材作成に限らずゲーム制作の作業も依頼できます。
イラスト作成やBGMの作曲など、素材作成を依頼したい方は参考にしてください。
参考»ゲーム制作の作業や素材作成を依頼する方法【手軽・格安で委託も!】
③:ゲームを組み立てる
前項まででゲームを組み立てる前の準備は完了です。
ここからは、下記の流れでゲームを組み立てていきます。
- 素材をゲームフォルダに入れる
- マップを作る…街や家など
- キャラクターを配置する…村人や敵など
- セリフを入れていく…なるべく日常会話っぽくする
- 演出を作る…映画のように音や動きを使う
- システム(インターフェース)を作る…メニュー画面など
- テストプレイをする…ちゃんと最後まで遊べるか確認
- デバッグをする…テストプレイで見つかった問題を直す
- 説明書を作る…著作権や免責事項、操作方法や素材サイトを記入
- ローカライズを行う…外国語に対応したゲームに翻訳する
順番に解説していきます。
①:素材をゲームフォルダに入れる
ゲームに必要な素材を、ゲームデータがまとめられているフォルダに入れます。
基本的に素材の分野ごとにフォルダを分けて格納することになります。
例えば、「音声ファイル」「画像ファイル」「スクリプトファイル」などを専用ファイルにそれぞれ分けて格納していくのです。
つまり、ゲーム上で各素材を使う際は、それぞれのフォルダから格納された素材を読み込んで使用するという仕組みです。
基本的に素材の分け方はゲーム制作ソフトによって違います。
なので、あなたが使うソフトのマニュアルを見ながら選別・格納していきましょう。
②:マップを作る
プレイヤーに操作させて移動させる「ゲームのマップ」を作ります。
マップを作る際は、見た目を作り上げるだけでなくプレイヤーが「移動できる範囲と移動できない範囲」も指定しないいけません。
「Unity」や「Unreal Engine」などの「3Dゲームエンジン」を使う場合は、壁やオブジェクトにコリジョン(当たり判定)をつけます。
オブジェクトに対してコリジョンの範囲なども自分で指定しないといけないのでやや難しいです。
対して「RPGツクール」や「WOLF RPGエディター」などの「簡易的なゲーム制作ツール」ならゲームエンジンより簡単。
マス単位で当たり判定をつけていきます。
マップの作り込みであなたのゲームの評価は変わります。
プレイヤーが遊びたくなるような魅力的なマップに仕上げていきましょう!
③:キャラクターを配置する
作ったマップ上にキャラクターを配置していきます。
RPGなどにおいては、マップ上に村人や敵など「登場する人物のキャラクター」を配置することになると思います。
キャラクターはゲームの魅力を引き上げるために重要なものです。
キャラクターのいない「ただマップを歩き回るゲーム」は、ほとんどの人には楽しんでもらえず苦痛でしかありません。
なので、あなのゲームのマップに「ゲームを魅力的にするようなキャラクター」をたくさん配置していきましょう。
④:セリフを入れていく
配置したキャラクターや主人公にセリフを入れていきましょう。
セリフはキャラクターの魅力度を引き上げたり、ゲームのシナリオを大きく色づける重要な要素です。
ちなみにセリフを作るときのコツは「日常会話で友達に話しかけるような感じで作ること」です。
硬い文章のセリフばかりだとあなたのゲームが小難しく感じられてしまいます。
つまり、プレイヤーがゲームを面白くないと感じてゲームをやめてしまうリスクがあるのです。
なので、なるべく分かりやすくテンポの良いセリフにすることを心がけてください。
⑤:演出を作る
映画やアニメのようにゲームにも演出を入れていきます。
演出を入れることで、ゲームがよりドラマティックになって魅力的で面白いものに変わります。
例えば、シリアスな展開に移るときに急にBGMを止めたりとか、ラスボスを倒し切るときに画面を暗転させるとか色々あります。
他にもエンディングでエンドロールが流れるときの背景に、平和が訪れた世界を表示していくのもまた演出の一つです。
なので、実際にあるアニメ・映画・ゲーム見て演出を勉強しましょう。
勉強した演出をマネてあなたのゲームをより魅力的なものに変えてください。
⑥:システム(インターフェース)を作る
メニュー画面・タイトル画面・戦闘シーンのシステムを作成しましょう。
システムを作る際はUI(ユーザインタフェース)を考慮する必要があります。
プレイヤーが直感的に理解でき、直感的に操作・体験できるゲームシステム(UI)が理想です。
UIはしっかり作りこまなければ、プレイヤーにとって遊びにくいゲームになってしまいます。
なのでデザイン性よりもまずは使いやすさを重視して作ってみてください。
見た目のデザインに凝るのは二の次にすべきです。
⑦:テストプレイをする
ゲームがある程度形になったらテストプレイを行います。
テストプレイでは、ゲームにバグや不具合がないか?分かりにくい箇所がないか?をしらみつぶしで確認していきます。
ちなみに確認したものは必ず後で見返せるようにメモに残しておきましょう。
1つのバグが複数のバグを引き起こすことがあるので、メモに残しておくことで関連性の確認ができ、デバッグがしやすくなります。
⑧:デバッグをする
テストプレイで確認したバグや不具合などを直していく作業をデバッグ(バグフィックス)と言います。
デバッグはプレイヤーのゲームプレイ体験を最高のものにするために行う非常に重要な工程です。
デバッグのされていないゲームは、プレイヤーにとって遊びにくいものとなります。
ゲームの低評価をまねく原因にもなります。
なので、ゲームリリースの前に可能な限りバグや不具合は取り除きましょう。
⑨:説明書を作る
ゲームが完成したらゲームの説明書を作ります。
説明書には、ゲームの内容や操作方法だけでなくゲームの利用規約(ライセンス)や著作者クレジットなどを記載します。
ゲームを公開・配布する際に必須なので手を抜かず必ず作成しましょう。
なお、ゲームの説明書の書き方は下記記事で詳しく解説しています。
参考»【ゲーム制作】Readme(説明書)の書き方【テンプレートあり】
⑩:ローカライズする
ローカライズとは、海外の人にもゲームを遊んでもらえるようにするために、ゲーム内の言語を英語などの外国語に翻訳する工程のことです。
日本は人口が少ないので、海外にもゲームを展開していくことでより多くのプレイヤーに遊んでもらうことが可能になります。
特に「自作ゲームの販売」を視野に入れている方は、ローカライズは積極的に行った方が売上の増加が期待できます。
下記の記事では、ゲームをローカライズする方法を解説しています。
ローカライズのための翻訳は、わりと格安で依頼できるので個人ゲーム制作でも十分に可能です。
参考»自作ゲームを翻訳する方法【ローカライズで海外進出を狙おう】
ちなみに私のゲームも4作品ほどローカライズしています。
海外のファンを獲得できるので重要です。
「個人ゲーム制作」と「ゲーム開発現場」の制作の流れの違い
最後に「個人ゲーム制作」と「ゲーム開発現場(ゲーム会社のプロジェクトなど)」のゲーム制作の流れの違いについて解説します。
冒頭でもお伝えした通り、個人ゲーム制作とゲーム会社のゲーム制作の流れは違います。
特に違う点は下記のとおりです。
- 個人ゲーム制作では、「ゲームの企画書の作成」は必ずしも必要ではない
- 個人ゲーム制作では、「プレゼンテーション」は必ずしも必要ではない
- 個人ゲーム制作では、「ゲームの仕様書の作成」は必ずしも必要ではない
順番に解説していきます。
その①:ゲームの企画書の作成は必ずしも必要ではない
ゲームの企画書とは、ゲームの構想(原案)をまとめたものです。
実際のゲーム開発現場(ゲーム会社のプロジェクトなど)の場合、作成したゲームの企画書を使って制作するゲームの情報を共有します。
つまり、ゲームの企画書はチーム制作の場合に必要なものということです。
個人ゲーム制作の場合は文字通り1人での制作ですので、ゲームの企画書の作成は特に必要ありません。
ただし個人ゲーム制作でも必要な場合もあります。
例えば、あなたがクライアント(依頼者)からゲーム制作を受注しているような場合は、企画書を作って情報共有したりすることがあるかもしれません。
とはいえ、ゲーム制作に慣れてきた上級者の方しか経験することはないと思いますので、これからゲームを作るあなたは関わりのないことだと思います。
なので、個人ゲーム制作において企画書は作らなくて基本的にOKです。
作っても自分のためだけに残すメモ程度のものになるでしょう。
その②:プレゼンテーションは必ずしも必要ではない
プレゼンテーションは「企画したゲームの魅力を伝えるため」に行います。
プレゼンテーションで情報を伝える相手は、共同制作を行う関係者(チーム)や、ゲーム制作を依頼した依頼主(クライアント)です。
実際のゲーム開発現場では、このプレゼンテーションがほぼ必ず行われます。
しかし、個人ゲーム制作においては必ずしもプレゼンテーションを行う必要はありません。
個人ゲーム制作の場合は、基本的に「自分でゲームの企画を考えて、自分のためにゲームを制作していく」というケースが多いと思います。
個人ゲーム制作でプレゼンテーションが必要な機会は依頼主がいる場合です。
なので企画書と同じく、初心者の方はプレゼンテーションは不要です。
その③:ゲームの仕様書の作成は必ずしも必要ではない
ゲームの仕様書とは、ゲームの仕様(内容や構成要素)をまとめた書類のことです。
チーム間で情報を共有したり、作らないといけないものを確認するために必要になります。
そして実際のゲーム開発現場では、ゲーム開発の納期に間に合わせるためにゲームの仕様書は重要な働きをします。
ゲームの仕様書が定まっていないと、ゲーム制作のスケジュールに遅れが生じたり工程管理が十分に行えなくなるリスクがあるのです。
しかし、これもチーム制作かつプロの現場だからこそ必要だというものです。
個人ゲーム制作においては、必ずしもゲームの仕様書が必要というわけではありません。
チームではなく個人で作ることになるので、自分の頭の中に構想があれば十分だからです。
もし仮に仕様書を作ったとしても、初心者の方の場合は仕様書の通りには作れません。
なぜなら技術力と理想にギャップがあるからです。
かえって仕様書を作るだけ時間と労力の損になると思います。
とはいえ、実際のゲーム開発に則ってやりたいという方は、練習のつもりで仕様書を作成してみても問題ありません。
詳しく知りたい方は「ゲーム 仕様書」などで検索してみてください。
ゲーム会社が実際に研修などで使用している仕様書を見れると思います。
まとめ:ゲーム制作の流れを知ったら早速ゲームを作ってみよう!
今回は「個人ゲーム制作の流れ」と「個人ゲーム制作とプロのゲーム開発の違い」を解説しました。
作る人によって多少は違いますが、個人ゲーム制作の大体の流れはみんなこんな感じです。
これで個人ゲーム制作の流れは理解できたはずです。
さっそくあなたもゲームを作ってみましょう!
ゲーム制作に興味がわいた方へ
実際にゲームを作ってみたいと思った方へ。
下記の記事ではゲームの作り方(必要なものから公開方法まで)について掘り下げて解説しました。
»ゲームの作り方【初心者向け・個人制作に必要な知識を解説】
ゲーム制作を独学で習得するには数年単位の時間が必要です。
なので、短期間で効率よく習得したい方はスクールに通うのをオススメします。
下記の記事では、ゲーム開発を本格的に学べるスクールを2校に厳選して紹介しています。
»ゲーム開発を学べるおすすめのプログラミングスクールは2校だけ